研究課題/領域番号 |
16K01581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
田中 雅博 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (70163574)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 深度センサー / 体操評価 / 関節機能評価 / 関節検知 / 生活支援 / 深度センサ- / 姿勢推定 / 環境推定 / リハビリテーション / ロコモ予防 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、キネクトなどの深度センサーを健康増進および体の機能測定・確認などに応用する手法の開発と、体に装着して、安全確認に利用するという目的がある。 前者においては、体操評価システムにおいて、模範体操をベースにした体操練習・評価システムを作成し、展開を図った。リハビリ分野では理学療法士の協力のもと、SIAS(脳卒中機能障害の評価)の深度センサーを用いた自動化を図るべく、必要な技術を開発した。一方、後者においては、床面が乱雑に散らかっているような場合でも、センサーの姿勢推定と床面からの高さを推定する手法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
深度センサは容易に入手できるデバイスであるが、その特性を生かして、老若男女、健常者から病後の人まで、健康状態のチェックから安全確保、健康促進に至るまで様々な段階で役立てることができるよう、いくつかの具体的なシステムにおいてシステムのプロトタイプの提示を行った。特に、深度センサの基本的機能である、深度計測値をベースにした応用と、一部の深度センサに搭載された関節(骨格)検知機能を用いた応用両面を意識して開発した。この研究において開発した様々な技術をもとに、今後様々な生活空間の中で深度センサを中心としたシステムが開発されていく可能性が高まった。
|