• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育・スポーツ指導者の交信分析能力の解明および養成方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K01610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 剛  筑波大学, 体育系, 准教授 (60341707)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード交信分析能力 / 動感志向性 / 身体知 / 地平構造分析
研究成果の概要

近年、わが国においては、教育改革の流れが加速している。そうしたなかで体育系の大学においては、高い資質と能力を具えた体育・スポーツ指導者の育成が喫緊の課題となっている。とりわけ〈学習者がどのような動感感覚で動いているのかを訊き出す能力〉である〈交信分析能力〉の養成は重要な課題の一つである。そこで本研究は、この能力の養成方法論の構築に資する基礎資料を得ることを目的として、計画・実施された。その結果、まずこの能力の地平構造が明らかになった。さらに学習者の暗黙知的な〈動感感覚〉を訊き出す上で、指導者にどのような動感志向性が求められるのかということについて明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、体育・スポーツ指導者に求められる専門的な指導力の一つである〈交信分析能力〉の動感地平構造と、指導者がこの交信分析によって学習者から動感感覚を首尾よく訊き出す上で、欠かすことのできない動感志向性の特徴が明らかになった。こうした研究の成果によって、この〈交信分析能力〉の養成方法論の検討と、そのテスト方法論の開発に対して、極めて有用な資料を提供することにつながると考えるものである。したがって、本研究の成果は、高い資質と能力を具えた指導者の養成が求められている現代社会に対して大きく貢献するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 球技スポーツにおけるチームの雰囲気に関する例証分析的研究 -大学サッカーチームを例証として-2018

    • 著者名/発表者名
      小井土正亮・中村 剛・原仲 碧
    • 雑誌名

      スポーツ運動学研究

      巻: 31 ページ: 17-33

    • NAID

      130007840791

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 球技スポーツにおけるスカウティングの動感能力に関する研究 ーハンドボール競技のキーパーの能力性を中心にしてー2018

    • 著者名/発表者名
      山田永子・中村剛
    • 雑誌名

      スポーツ運動学研究

      巻: 30 ページ: 1-20

    • NAID

      130007840676

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柔道競技における審判員の判定能力に関する運動学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      市村さやか・中村剛
    • 雑誌名

      スポーツ運動学研究

      巻: 29 ページ: 15-28

    • NAID

      130007840703

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] サッカー競技会における監督のメンバー選考に関する実践知 ―短期トーナメント方式の大会における事例を例証として―2016

    • 著者名/発表者名
      小井土正亮・原仲碧・中村剛
    • 雑誌名

      スポーツ運動学研究

      巻: 29 ページ: 29-43

    • NAID

      130007840700

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ボールゲームにおける監督の情況把握能力に関する研究 ―ハンドボール競技を例証として―2016

    • 著者名/発表者名
      藤本元・中村剛
    • 雑誌名

      スポーツ運動学研究

      巻: 29 ページ: 45-61

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Phaenomenologisch deskriptive Analyse der Vermittlung des Handstuetzueberschlag vorwaerts im Bodenturnen2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Nakamura・Kralik Andrea
    • 学会等名
      Turnen trainieren und vermitteln (10, Jahrestagung der dvs-Kommission Geraetturnen)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zur Problematik des Trainings der Sprunggraetsche2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sato, Tsuyoshi Nakamura
    • 学会等名
      Jahrestagung der dvs(Deutsche Vereinigung fuer Sportwissenschaft)-Kommission Geraetturnen
    • 発表場所
      Universitaet Augsburg
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi