• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の運動発達と乳児期の運動能力獲得状況および基本的生活習慣の形成との関係

研究課題

研究課題/領域番号 16K01615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉田 伊津美  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30335955)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード運動能力 / 乳児期 / 基本的生活習慣 / 生活環境 / 幼児期 / 乳幼児 / 運動発達 / 縦断調査
研究成果の概要

乳幼児期の運動機能獲得時期の早い方が幼児期の運動能力向上の変化量が大きく、乳幼児期の運動機能獲得時期が幼児期の運動能力の変化量(運動発達の伸長)に影響を与えている可能性が示唆された。また生活習慣の形成においては、排せつ習慣の形成の早い子は幼児期の運動能力が高い傾向にあった。さらに、保護者の幼児期前期の動きの認識は高いとはいえなかったが、乳幼児期の運動機能獲得時期には母親やきょうだいなど身近な人との関わりの頻度が関係しており、幼児期の動きに対する身近な養育者の理解を高めることの必要性が指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動能力低下は4歳からすでにみられており、その対策については幼児期の前段階、すなわち乳児期からの取り組みも必要である。本研究の成果は、乳児期の運動発達の重要性を示すエビデンスの一つになるとともに、乳児期及び幼児期前期に必要な生活及び保育環境、子どもとの関わり、運動の在り方に示唆を与えるものである。また、保護者の意識の変容、啓発のための園での取り組みの効果と必要性を提言した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳児期の運動発達及び基本的生活習慣の形成が幼児期1年間の運動能力の変化量に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      吉田伊津美
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期の運動能力と乳児期の運動機能の発達及び生活習慣の形成との関係2018

    • 著者名/発表者名
      吉田伊津美
    • 学会等名
      日本発育発達学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi