• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画テストを用いた小学校体育科における「思考・判断」の学習評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関広島大学

研究代表者

大後戸 一樹  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20632821)

研究協力者 木原 成一郎  
久保 研二  
村井 潤  
加登本 仁  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード体育授業 / 小学校体育 / ICT / 動画テスト / 思考力・判断力 / 跳び箱運動 / 体育科授業 / 観察運動学習 / ICT / 学習効果 / 思考・判断 / 2画面比較映像 / 学習評価
研究成果の概要

本研究は,児童が体育授業で学んだ知識をもとに思考・判断する動画テストを開発し,その有効性を検証することであった。そこで,2つの技術ポイントの違いがあるビデオ映像を4画面で同時再生する動画テストを開発し,児童が観察する際の着眼点に違いが見られるかどうかを調査した。
収集したデータを分析した結果,複数の観点から運動を観察し,「思考・判断」させたい場合は,4画面動画の方が,より総合的な「思考・判断」を求めることができる動画教材であることが示唆された。しかしながら,ビデオ映像が増えたことによって,観察の着眼点が拡散したことが推察されたため,発達段階に適した活用方法の検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育現場において「学習評価を円滑に実施できているとは感じていない」傾向のうかがえる「思考・判断」について,複数画面を同時に再生する動画テストの活用によって,体育科授業での「思考・判断」の学習評価をするためのツールを得ることができる.
これによって,『21世紀型能力』のなかでも重要性が指摘されている「思考力」の育成について,体育科におけて育成する「思考・判断」の具体的な内容を提案できるとともに,体育・保健体育での児童・生徒の指導内容の定着度を把握するための学力調査モデルを示すことができると考える.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校体育科の思考力・判断力を評価するための動画テストの開発(2) : 4画面同時再生映像を活用して2019

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹,坂田行平,三上隼人
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 25 ページ: 25-30

    • DOI

      10.15027/47502

    • NAID

      120006621706

    • ISSN
      1341-111X
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2018335

    • 年月日
      2019-03-20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Content Analysis of Self-Assessments Done by Pupils using Videos in Physical Education Classes in Elementary Schools: Focusing on Relationship with Instructions Given by Teacher2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Osedo,Kenji Kubo,Hiroshi Nakanishi
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Depelopment and Practice

      巻: 21 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運動が苦手な子どもへの配慮の前に検討すること2019

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 67(3) ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校体育科の思考力・判断力を評価するための動画テストの開発-跳び箱運動の「台上前転」を例に-2018

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 24 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校体育科における走り高跳びの教材開発2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤走,大後戸一樹
    • 学会等名
      初等教育カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学校の体育科授業における動画を用いた児童の自己評価2016

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第36回大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「思考力・判断力・表現力」からみた体育授業研究の実践の成果2016

    • 著者名/発表者名
      大後戸一樹
    • 学会等名
      体育科教育学会第21回大会シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 改訂版 初等体育科教育の研究2019

    • 著者名/発表者名
      木原成一郎,大後戸一樹,久保研二,村井潤
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学術図書出版
    • ISBN
      9784780606768
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi