• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

附属学校との連携によるフェアプレイに注目した鬼ごっこの体育における実践と普及

研究課題

研究課題/領域番号 16K01622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関香川大学

研究代表者

上野 耕平  香川大学, 教育学部, 教授 (20311087)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードフェアプレイ / 体ほぐし / 鬼遊び / スポーツマンシップ / なかま鬼 / 鬼あそび / 援助行動 / 体つくり / 鬼ごっこ
研究成果の概要

現代社会が体育に期待する事柄の一つとして,身体活動を通じて獲得したフェアプレイの日常生活への般化が挙げられる。そこで本研究では,フェアプレイの一つとして援助行動に注目し,援助自己効力感を促進する鬼遊びであるなかま鬼を体ほぐしの運動の教材として取り入れ,体育授業の実践を通じて,児童の援助自己効力感を高める体育授業を構築すると共に,その効果について検討することを目的とした。本学附属小学校との連携のもと実践研究を行った結果,小学校における体ほぐしの運動の教材としてなかま鬼を提示したほか,なかま鬼への参加を通じて援助行動を重ねることにより,児童の援助自己効力感が肯定的に変容することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は体育授業を通じて参加者の人間形成を目指す実践研究であると言える。先行研究では,質問紙調査を通じて援助行動に影響を及ぼす可能性のある要因を推定する研究が多いなか,本研究は体育という限定された場面であっても,実際の具体的な行動による影響を確認する点が,他の研究と大きく異なっていた。
本研究を通じて,体育において実施可能な援助行動を促進する鬼遊びの実施方法が明らかにされると共に,フェアプレイ(なかまを助ける)を促進する体育授業の具体例が提示された。また本研究の成果は,体育実践の現場及びスポーツ活動への参加を通じた人間形成に関する研究の一つとしても数えられるであろう。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] なかま鬼における援助行動が児童の援助自己効力感に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      上野耕平
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告第1部

      巻: 151 ページ: 91-99

    • NAID

      120007014209

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Participation in a Game of Tag, an Activity Promoting Helping Behavior, on Children’s Helping Behavior-Related Self-Efficacy2018

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ueno
    • 雑誌名

      Advances in Physical Education

      巻: 8 号: 02 ページ: 238-245

    • DOI

      10.4236/ape.2018.82021

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童の援助行動に注目した鬼遊びの体育授業における実践2018

    • 著者名/発表者名
      上野耕平ほか14名
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 36 ページ: 33-40

    • NAID

      120007011812

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運動遊びにおける援助経験が児童の援助自己効力感に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      上野耕平
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部

      巻: 148 ページ: 57-65

    • NAID

      120007014243

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Types of helping behaviors observed in a tag game that promotes children’s helping behavior-related self-efficacy2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ueno
    • 学会等名
      15th European Congress of Sport and Exercise Psychology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impact of Participation in a Game of Tag, an Activity Promoting Helping Behavior, on Helping Behavior-Related Self-efficacy and Subjective Adjustment to the Classroom among Children2018

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ueno
    • 学会等名
      23rd Annual Congress of the European College of Sport Science. Dublin, Ireland
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 援助行動を促進する鬼遊びへの参加が児童の援助自己効力感及び学級適応感に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      上野耕平
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a tag game to improve children’s helping behavior-related self-efficacy2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei UENO
    • 学会等名
      International Society of Sport Psychology 14th World Congress Sevilla 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童の援助行動に注目した鬼ごっこの体育授業における実践2017

    • 著者名/発表者名
      上野耕平,山神眞一,石川雄一,野﨑武司,宮本賢作,米村耕平,山西達也,前場裕平,大西美輪,山路晃代,山本健太,増田一仁,倉山佳子,三宅健司,石川敦子
    • 学会等名
      平成28年度香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会
    • 発表場所
      香川大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi