研究課題/領域番号 |
16K01644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
得居 雅人 九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (00227571)
|
研究分担者 |
小木曽 一之 皇學館大学, 教育学部, 教授 (20249808)
宮瀬 紘平 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (30452824)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 市民ランナー / ランニングフォーム / 地面反力 / フラット着地 / センサー / ステップ長 / ステップ頻度 / 上下動 / 運動学習 |
研究成果の概要 |
ランニング動作改善のためのドリルの即時的効果を検討した。最大下速度では、ストライドが増大した。最大速度では、着地脚を振り戻して身体の近くで着地するフォームに変化した。行なったドリルが、走動作改善につながったものと考えられる。 また、走速度増加に伴う地面反力とランニング動作の変化を調査した。走速度とピッチ、およびストライドには直線関係が見られた。走速度の増加に伴い、地面反力のピーク値は、3成分ともに直線的に増加した。一方、走速度と力積の関係は方向により異なっていた。垂直変位はステップ頻度と垂直方向の力積に関連していた。これらの知見をランニング動作の改善に役立てなければならない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
市民ランナーにとって、安全で効率の良いランニングフォームを獲得することは重要であるが、市民ランナーが自らそれを学ぶ方法は確立されていない。本研究の目的は、市民ランナーのランニングフォーム学習を支援するシステムを構築することである。身体の真下でのフラットな着地感覚のイメージ作りにより、ブレーキの少ないフォームを獲得できる可能性が示された。頭頂の垂直変位は、ステップ頻度や鉛直方向の力積と関連していた。また、開発したセンサーにより手足の同調を評価できる可能性が示された。
|