• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触・非侵襲ビッグデータによるスポーツ動作解析・推定システムの最適化技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K01647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関岩手大学

研究代表者

明石 卓也  岩手大学, 理工学部, 准教授 (50403655)

研究分担者 張 潮  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (70803419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードスポーツ科学 / 3次元人物姿勢推定 / マルチモーダル学習 / 深層学習 / 人物スケルトンデータベース / スポーツバイオメカニクス / ヒューマンセンシング / コンピュータビジョン / 画像認識
研究成果の概要

以前より積み重ねてきた非接触・非侵襲なセンシング等によって得られるビックデータを精査し,データの抽出方法,加工方法,寄与度等を自動決定するフレームワークの確立することにより,アスリートの育成のための,より高度な教育基盤の構築やチームワーク解析など先進的なスポーツ科学分野における,ビックデータの利用を目指している.新たな姿勢推定手法の確立、音声と画像といった異なるデータを用いたマルチモーダル深層学習フレームワークの確立、ニューロサイエンス分野における自発的な脳のリズムの存在の発見、運動障害を症状とする病気の診断ツールへ応用が可能となるタッピング周波数分析パラダイムの確立といった研究成果を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的にコンピュータビジョン分野や市販の計測装置では単一のデータを用いる.本研究では,音声と画像など異なる複数種類のデータから構成されるビッグデータを扱う.このような量,種類,スケール(サンプリング周波数等)の異なる多数のデータを扱う手法は少ない.また,複雑なデータ処理をパラメータ化し,最適化問題として扱う試みは,独創的で,我々の知る限り例がない.また,タッピングの周波数を分析するパラダイムを提案し,パーキンソン病などの運動に影響する病気の診断にも役立つことが研究成果によって示されている.これらの成果は,スポーツ科学のみならず,他分野における今後の行動分析・推定の足掛かりになると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cross-Domain Deep Feature Combination for Bird Species Classification with Audio-Visual Data2019

    • 著者名/発表者名
      BOLD Naranchimeg、ZHANG Chao、AKASHI Takuya
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E102.D 号: 10 ページ: 2033-2042

    • DOI

      10.1587/transinf.2018EDP7383

    • NAID

      130007722085

    • ISSN
      0916-8532, 1745-1361
    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recurrent bidirectional visual human pose retrieval2019

    • 著者名/発表者名
      Haitian Sun, Chao Zhang, Takuya Akashi
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムを用いた単一画像における2Dアノテーションからの人物の3次元姿勢推定2017

    • 著者名/発表者名
      平山洋輝,孫海天,張潮,明石卓也
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用ワークショップViEW2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン視覚追跡における周波数領域による画像ブラー解析を用いた探索領域補正に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      堀田克哉,東海彰吾,張潮
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用ワークショップViEW2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] テンプレートマッチングにおける確率的なビット操作による最適化手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      中根拓未,明石卓也,張潮
    • 学会等名
      ビジョン技術の実利用ワークショップViEW2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D Skeleton Matters: Human Pose Retrieval by Human Pose Reconstruction2017

    • 著者名/発表者名
      Haitian Sun, Chao Zhang, Takuya Akashi
    • 学会等名
      The 23rd International Workshop on Frontiers of Computer Vision
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactive Depth Ambiguity Correction for 3D Human Pose Estimation2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hiroyama, Haitian Sun, Chao Zhang, Takuya Akashi
    • 学会等名
      The 23rd International Workshop on Frontiers of Computer Vision
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www.scv.cis.iwate-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Smart Computer Vision Laboratory - 岩手大学

    • URL

      http://www.scv.cis.iwate-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] Reliable Pattern Analysis Lab.

    • URL

      http://www.labzhang.com/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Projects of Smart Computer Vision LAB.

    • URL

      http://www.scv.cis.iwate-u.ac.jp/projects/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi