研究課題/領域番号 |
16K01676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
岡本 孝信 日本体育大学, 体育学部, 教授 (40330518)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 脈波伝播速度 / 心機能 / ストレッチ / 自己筋膜リリース / 有酸素性運動パフォーマンス / 1回拍出量 / 最高酸素摂取量 / 左心室拡張機能 / 運動パフォーマンス / コンディショニング |
研究成果の概要 |
本研究の目的はストレッチや自己筋膜リリースが動脈スティフネスを低下させ、有酸素性運動パフォーマンスを向上させるかどうかを検討することであった。上腕―足首脈波伝播速度(baPWV)はストレッチおよび自己筋膜リリース前(ベースライン)、0分後および30分後に測定した。baPWVはストレッチおよび自己筋膜リリース30分後においてベースラインと比較して低い値を示した。また、両方の試行において、有酸素性運動パフォーマンスはストレッチおよび自己筋膜リリース後に向上した。これらの結果からストレッチや自己筋膜リリースは動脈スティフネスを低下させ、有酸素性運動パフォーマンスを向上させることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アスリートは自身が目指す大会や競技会において最高のパフォーマンスを発揮するために日々努力を重ねている。しかし、アスリートのパフォーマンスはその日のコンディションに影響され、僅かな差が勝敗を分ける。本研究ではアスリートがウォーミングアップで行うストレッチやフォームローラーを用いた自己筋膜リリースに着目して研究を行い、ストレッチや自己筋膜リリースは動脈スティフネスを低下させること、さらにその低下によって運動パフォーマンスが向上することを明らかにした。これらの結果は、専門的にスポーツを行うアスリートのみならず、スポーツ愛好会、学校現場で部活動を行う生徒や児童などが実践可能な知見を提供する。
|