• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体表面形状計測による肩甲骨を含む肩関節運動の測定精度改善と体幹運動の測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関同志社大学

研究代表者

中村 康雄  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00323957)

研究協力者 松村 葵  
植田 篤史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード肩甲骨 / モーションキャプチャ / サーフェースマップ / 肩峰マーカクラスタ / 無侵襲 / サーフェース・マッピング / 体幹 / 肩関節 / アーチェリー
研究成果の概要

肩甲骨運動の測定方法は,皮膚の動揺による誤差が原因となり,その標準的な測定方法は未だ確立されていない.本申請では,肩峰マーカクラスタ法に,サーフェースマップ法を組み合わせた新たな推定方法を開発することで,従来の肩峰マーカクラスタ法よりも,肩甲骨姿勢の推定精度を向上できることを明らかにした.また,日常生活動作を想定したさまざまな上肢の姿勢を計測することで,提案する方法と,従来から報告されている推定方法のメリットとデメリットを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常生活動作やスポーツ動作を評価するには,肩甲骨を含む上肢の動作解析が必要となる.しかし肩甲骨は,体表下を滑動する.そのため,肩甲骨姿勢を体表上から計測することは,困難である.従来から肩甲骨姿勢を評価するため,さまざまな推定方法が提案されてきた.本申請で開発した推定方法と,従来から報告されている推定方法を比較することで,それぞれの方法の一長一短を明確にした.一つの推定方法で,全ての姿勢に対して推定精度を最良とすることは困難であり,測定対象とする動作に応じて適切な推定方法を選択することが必要であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] サーフェースマップ法と肩峰マーカクラスタ法を用いた肩甲骨姿勢の推定2019

    • 著者名/発表者名
      中村 康雄,松村 葵,植田 篤史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: MBE2019-13 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A new calibration method for estimating scapular posture during shoulder movements2018

    • 著者名/発表者名
      Aoi Matsumura, Atsusi Ueda, Yasuo Nakamura
    • 学会等名
      23rd Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi