• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動負荷強度が脳性麻痺者の脳及び筋疲労に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16K01696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

石塚 和重  筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (40350912)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード脳性麻痺者 / 健常者 / 運動 / 運動負荷テスト / Nirs System / 脳疲労 / 筋疲労 / NIirs System / Nirs System / NIRs System / 脳代謝 / 筋代謝 / 疲労 / 脳性麻痺 / Nirs
研究成果の概要

運動負荷強度が脳性麻痺者の脳及び筋疲労にどのような影響を及ぼしているのか健常者と比較検討した。方法は重錘を用いた等張性運動負荷と等尺性運動負荷試験及び自転車を用いた無酸素性運動負荷と心肺運動負荷試験を実施した。近赤外線分光法(NIRS)を用いて疲労評価を試みた。結果として健常者と脳性麻痺者とも等張性運動負荷のみがNIRSでの筋疲労に影響を与えていたと考えられた。脳については大きな影響を与えなかった。NIRSでの筋活動と脳活動の測定値には相関が認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳性麻痺は脳の障害を起因とする運動障害である。脳性麻痺者は年齢の増加と共に体力の低下が著しく疲労しやすいと言われている。しかし、脳性麻痺のトレーニング方法については未だ明らかになっていない。運動が脳性麻痺の運動負荷強度が脳性麻痺者の脳及び筋疲労にどのような影響を及ぼしているのか検討することは脳性麻痺者の適正なトレーニング方法を提案するために重要な基礎的研究であると同時に学術的、社会的意義のある研究であると考えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi