研究課題/領域番号 |
16K01715
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
右田 孝志 久留米大学, その他部局等, 教授 (00239211)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ペース変化 / 戦術 / 過渡運動 / 酸素摂取量 / 呼吸循環 / 組織酸素化レベル / 酸素摂取動態 / 呼吸 / 脱酸素化ヘモグロビン / 時定数 / 緩成分 / 組織脱酸素化レベル / 筋電図 / コーチング / レース戦術 / Hb脱酸素化レベル |
研究成果の概要 |
本研究は、長距離走レースのペース変化を想定し、一定強度の運動からの過渡運動に対して、①ペースアップ前の走速度がペースアップ後の生体応答に及ぼす影響、②ペース変化のタイミングの認知/非認知の条件差が生体応答に及ぼす影響を検討した。ペースアップ前の走速度が高い場合、ペースアップ後の酸素摂取動態は遅くなる可能性が示唆されたが、筋組織の酸素化レベルおよび筋電図の応答に影響は認められなかった。ペースアップのタイミングの認知は、本研究の走速度の範囲内であれば、呼吸循環系および組織の代謝応答に影響を及ぼさないことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で用いたペースアップのタイミングの認知/非認知の条件は、長距離走レースにおける戦術としてのペースアップを「仕掛ける走者」と「追従する走者」のモデルとして考えられる。ペースアップ後の生体応答に認知/非認知の条件の違いが認められなかったことから、本研究で用いた範囲内の走速度であれば、突然のペース変化にすぐに追従しても生体への負担度は大きくないことを示唆できる。これは、指導者や選手がレース戦術を検討する場合の情報の一要因となりえる。
|