• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長距離走の戦術としてのペース変化を意図した過渡応答運動に対する生体反応の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関久留米大学

研究代表者

右田 孝志  久留米大学, その他部局等, 教授 (00239211)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードペース変化 / 戦術 / 過渡運動 / 酸素摂取量 / 呼吸循環 / 組織酸素化レベル / 酸素摂取動態 / 呼吸 / 脱酸素化ヘモグロビン / 時定数 / 緩成分 / 組織脱酸素化レベル / 筋電図 / コーチング / レース戦術 / Hb脱酸素化レベル
研究成果の概要

本研究は、長距離走レースのペース変化を想定し、一定強度の運動からの過渡運動に対して、①ペースアップ前の走速度がペースアップ後の生体応答に及ぼす影響、②ペース変化のタイミングの認知/非認知の条件差が生体応答に及ぼす影響を検討した。ペースアップ前の走速度が高い場合、ペースアップ後の酸素摂取動態は遅くなる可能性が示唆されたが、筋組織の酸素化レベルおよび筋電図の応答に影響は認められなかった。ペースアップのタイミングの認知は、本研究の走速度の範囲内であれば、呼吸循環系および組織の代謝応答に影響を及ぼさないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で用いたペースアップのタイミングの認知/非認知の条件は、長距離走レースにおける戦術としてのペースアップを「仕掛ける走者」と「追従する走者」のモデルとして考えられる。ペースアップ後の生体応答に認知/非認知の条件の違いが認められなかったことから、本研究で用いた範囲内の走速度であれば、突然のペース変化にすぐに追従しても生体への負担度は大きくないことを示唆できる。これは、指導者や選手がレース戦術を検討する場合の情報の一要因となりえる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 高強度過渡運動に対するペースアップ直前の走速度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      右田 孝志
    • 雑誌名

      久留米大学健康・スポーツ科学センター研究紀要

      巻: 24

    • NAID

      120006776908

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of prior knowledge of acceleration increase on oxygen uptake and oxygenation during running2018

    • 著者名/発表者名
      MIGITA TAKASHI
    • 学会等名
      47th European Muscle Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of running speed immediately before speed up on oxygen uptake kinetics during subsequent heavy intensity running2017

    • 著者名/発表者名
      Migita Takashi
    • 学会等名
      22nd Annual Congress of the EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE
    • 発表場所
      Essen, Grrmany
    • 年月日
      2017-07-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi