• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化の予防・改善を目的としたストレッチ運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関藍野大学

研究代表者

大和 洋輔  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (10638141)

研究分担者 真田 樹義  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50421227)
小河 繁彦  東洋大学, 理工学部, 教授 (80553841)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードストレッチ運動 / 動脈硬化度 / 血流 / 血流量 / 血圧 / 動脈硬化 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究では、ストレッチ運動が動脈硬化度に及ぼす効果について明らかにすることを目的とした。健常な若年男性を対象に、全身に対するスタティックストレッチ運動を実施した結果、全身および下肢の動脈硬化度が有意に低下した。また、片脚に対してストレッチ運動を実施した結果、ストレッチ運動を実施した脚の動脈硬化度が有意に低下した。さらに、ストレッチ運動を実施した脚の後脛骨動脈の血流量とshear rate(ずり応力の推定値)がセット間休息中に有意に増加していた。これらの結果から、ストレッチ運動による動脈硬化度の改善効果には血流やshear rateの増加が関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレッチ運動は、有酸素性運動や筋力トレーニングと比べると、運動強度が低く、運動習慣のない者や運動が苦手な者でも安全かつ気軽に行える運動である。そのため、本研究成果は、運動習慣のない中高齢者や生活習慣病患者に対する動脈硬化度の予防・改善を目的とした運動プログラムを立案する際の運動のひとつとして、ストレッチ運動を導入するための科学的根拠の一助となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 加齢や運動による動脈血管の適応2018

    • 著者名/発表者名
      家光素行、大和洋輔
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 68 ページ: 605-609

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Acute effect of stretching one leg on regional arterial stiffness in young men2017

    • 著者名/発表者名
      Yamato Y, Hasegawa N, Fujie S, Ogoh S, Iemitsu M
    • 雑誌名

      Eur J Appl Physiol

      巻: 117 号: 6 ページ: 1227-1232

    • DOI

      10.1007/s00421-017-3609-x

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute Effect of Static Stretching Exercise on Arterial Stiffness in Healthy Young Adults2016

    • 著者名/発表者名
      Yamato Y, Hasegawa N, Sato K, Hamaoka T, Ogoh S, Iemitsu M.
    • 雑誌名

      Am J Phys Med Rehabil

      巻: 95 号: 10 ページ: 764-770

    • DOI

      10.1097/phm.0000000000000498

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effect of lower limb stretching exercise on arterial stiffness in middle-aged and older women.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamato Y, Hasegawa N, Horii N, Uchida M, Iemitsu M.
    • 学会等名
      Singapore-International Physiotherapy Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acute effect of passive one-legged stretching on peripheral blood flow in young men2017

    • 著者名/発表者名
      Yamato Y, Hasegawa N, Fujie S, Uchida M, Ogoh S, Iemitsu M
    • 学会等名
      WCPT-AWP & PTAT Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一過性の局所的なストレッチ運動が動脈硬化リスクに及ぼす影響.2016

    • 著者名/発表者名
      大和洋輔,長谷川夏輝,藤江隼平,小河繁彦,家光素行.
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Acute effect of one-legged stretching on peripheral arterial stiffness and blood flow in healthy young men.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamato Y, Hasegawa N, Fujie S, Ogoh S, Iemitsu M.
    • 学会等名
      13th Asian Confederation for Physical Therapy Congress 2016
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi