研究課題/領域番号 |
16K01809
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京医療学院大学 |
研究代表者 |
三輪 のり子 東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (10377244)
|
連携研究者 |
中村 隆 情報・システム研究機構, 統計数理研究所, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 保健健康情報 / 年齢・時代・世代効果 / 健康施策 / 健康推進活動 |
研究成果の概要 |
健康施策・健康推進活動を検討する際には、疾患動向が「何によって生じたのか」を捉えることが出発点となる。本研究では、我が国の10大死因について都道府県別の年齢・時代・世代特性を抽出し、それを基盤として、集団戦略(住民全体への対策)や高リスク戦略(リスクの高い集団への対策)に有用な情報を導出する方法の研究開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各死因動向における都道府県別の年齢・時代・世代特性(効果)は3つの指標に応用でき、次のように集団戦略、高リスク戦略の検討に活用できる可能性が示唆された。①地域特性:各効果のパタンの類似性・相違性の観点から都道府県を捉え、背景因子との関連から具体的戦略の検討に繋げることができる。②将来推計:今後の集団戦略のシナリオ(現状維持・停滞・継続)のもとで、当該集団がもつ年齢・世代特性を加味した将来動向から、これからの重点死因、長期的戦略の検討に繋げることができる。③地域格差:時系列・年齢別・世代別にみた都道府県間のバラツキ(格差)状況から、日本全体あるいは特定の地域における取組みの成果を評価できる。
|