• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動器外傷後の巧緻性(Dexterity)再獲得における脳内可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 16K01818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪大学

研究代表者

小笠原 一生  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70443249)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード巧緻性 / 協調性 / スポーツ復帰 / 前十字靭帯 / スポーツ外傷 / 機能評価 / 下肢 / 膝 / 前十字靭帯損傷 / 巧緻性評価 / 協調運動 / 免荷トレーニング / リハビリテーション / 調整力 / 体性感覚 / 運動器外傷 / 感覚統合 / フィードバック / 中枢可塑性
研究成果の概要

本研究は、膝前十字靭帯(ACL)損傷後の回復過程にて、巧緻性(下肢関節間の巧みな協調運動)に着目し、その回復を評価するための新手法の開発(目的1)、および、巧緻性の回復に貢献する中枢の可塑様相を評価をするを目的とした(目的2)。なお、目的2は技術的限界により中途で取りやめた。目的1において、下肢巧緻性評価デバイス(Multiple Dexterity Evaluation Device:mDex)を開発した。6名のACL再建患者を対象にmDexを用いた評価を行った。ACL再建をすることで、下肢関節協調運動における正確さと複雑さが回復することが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ACL損傷後の下肢巧緻性を評価するデバイス(mDex)の開発、作成と、テスト法の確立によって、巧緻性の着目した下肢機能評価の方法を新規に提案できた。本手法は、従来までの臨床テストにはない、動的な中での協調性に着目したものであり、より人らしい動きが回復したかを評価できるものである。ACL再建術等、重篤なスポーツ外傷からの復帰においては、筋力もさることながら、いかに自然な動きが回復しているかが重要である。本手法は、この自然で巧みな協調性を数値化することで、より確度の高いスポーツ復帰判断に貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dexterity of the Lower Limb Coordination in ACL Injured Athletes2019

    • 著者名/発表者名
      Issei Ogasawara, Yohei Shimokochi, Ken Nakata
    • 学会等名
      66th Annual meeting, American College of Sports Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 動作のランダムさに着目した前十字靭帯再建後の下肢巧緻性評価の試み2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原一生、中田研
    • 学会等名
      第29回日本臨床スポーツ医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Heel Strike Provokes ‘Position of No Return’ during Side-Cutting Maneuver.2018

    • 著者名/発表者名
      Issei Ogasawara, Ken Nakata
    • 学会等名
      American college of sports medicine 65th annual meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi