• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢に伴うヘルペスウイルス関連疾患の成立機序とその制御に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関日本薬科大学

研究代表者

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)

研究分担者 斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (50749843)
研究協力者 中山 亮子  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50749843)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードEpstein-Barr virus / レスベラトロール / EBVウイルス / 加齢 / EBウイルス / AhR/Arnt / フードファクター / ウイルス / 食品
研究成果の概要

Epstein-Barr virus(EBV)は成人の9割以上が潜伏感染しているが、その再活性化は各種の自己免疫疾患や慢性疲労の発症に関与していることが推測されている。本課題では、EBVの再活性化の指標となるウイルス遺伝子BZLF1のプロモーター領域の下流にルシフェラーゼの遺伝子を連結させたpZp-552-Lucというプラスミドをマウスへ遺伝子導入してEBVの再活性化を評価できるモデルマウスの作出に成功した。さらに唾液腺上皮細胞HSGにpZp-552-Lucを遺伝子導入し、ポリフェノール類によるEBV再活性化の抑制効果を検討し、レスベラトロールが顕著にEBVの再活性化を抑制する事を確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Epstein-Barr virus(EBV)は成人の9割以上に潜伏感染しているヘルペスウイルスの一種であるが、何らかの原因により再活性化が誘導されてウイルス複製が誘導される。ウイルス複製が盛んになると、自己免疫疾患や慢性疲労などのが発症しやすくなることが知られている。よってEBVの再活性化の抑制が可能になれば、ウイルス関連疾患を予防できる。本課題ではレスベラトロールがEBVの再活性化を制御する可能性を見いだした。
これらの成果より、レスベラトロールの摂取がEBVが関与する疾患の発症予防として有効であることを示唆し、国民の健康維持に寄与する可能性が認められた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Porphyromonas endodontalis reactivates latent Epstein-Barr virus.2018

    • 著者名/発表者名
      Makino K, Takeichi O, Imai K, Inoue H, Hatori K, Himi K, Saito I, Ochiai K, Ogiso B
    • 雑誌名

      International Endodontic Journal

      巻: 51 号: 12 ページ: 1410-1419

    • DOI

      10.1111/iej.12959

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi