• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受傷後急性期の打撲傷を証拠化する試み~虐待の早期発見を目指す取り組み~

研究課題

研究課題/領域番号 16K01857
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関秋田大学

研究代表者

美作 宗太郎  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50284998)

研究分担者 大谷 真紀  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30292379)
大島 徹  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (70464427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード子ども虐待 / 打撲傷 / 赤外線サーモグラフィーカメラ / 法医学 / 赤外線サーモグラフフィーカメラ / 赤外線サーモグラフィカメラ / 社会医学
研究成果の概要

子ども虐待の証拠を得ることは困難なことが多い.特に,受傷後早期の打撲傷は肉眼的に観察できないこともある.打撲傷は皮膚変色の前に炎症として熱感が生じる経験から,赤外線サーモグラフィーにより打撲傷を観察する研究を試みた.被験者が打撲傷を負った際に赤外線サーモグラフィーを用いて観察したところ,皮膚温は高温となり,治癒に従って低下する様子を捉えることに成功した.但し,赤外線サーモグラフィーは非常に感度が高い機器で,虫刺されや湿布使用による温度変化も鋭敏に捉えるため注意が必要であった.赤外線サーモグラフィーは皮膚の温度を色調の変化で表せるため,打撲傷による熱感を非侵襲的に可視化できることが判明した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

子ども虐待の証拠を得ることは難しく,特に受傷後急性期の打撲傷は肉眼的に証明することが困難であった.本研究では,赤外線サーモグラフィーカメラを用いて打撲傷の皮膚温度の違いにより,打撲傷の存在を証拠化することに成功した.本研究は打撲傷の皮膚温を可視化した点において学術的意義があるだけでなく,研究成果が身体的虐待を受けた子どもの早期発見,早期保護に繋がり,子どもの虐待防止に直結することから社会的意義もある.

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] CURRENT SITUATION OF CHILD ABUSE IN JAPAN AND EFFORTS TO OBTAIN OBJECTIVE EVIDENCE OF BRUISING FROM CHILD ABUSE2020

    • 著者名/発表者名
      Sohtaro Mimasaka
    • 雑誌名

      Russian Journal of Forensiс Medicine

      巻: 6 号: 2 ページ: 31-34

    • DOI

      10.19048/2411-8729-2020-6-2-31-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体的虐待による打撲傷を証拠化する試み~子ども虐待の早期発見を目指して~2019

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 雑誌名

      秋田県医師会雑誌

      巻: 69 ページ: 1-7

    • NAID

      40021784978

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Visualization of old bruises in children: Use of violet light to record long-term bruises.2018

    • 著者名/発表者名
      Mimasaka S, Oshima T, Ohtani M.
    • 雑誌名

      Forensic Sci Int.

      巻: 282 ページ: 74-78

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2017.11.015

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CROSS-SECTIONAL IMAGING OF THE SKIN SURFACE USING OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY (OCT): A CLINICAL FORENSIC STUDY.2023

    • 著者名/発表者名
      Sohtaro Mimasaka
    • 学会等名
      X Anniversary International Congress “Topical issues of forensic medicine and expert practice 2023”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualizing a recent bruise: Clinical forensic approach.2022

    • 著者名/発表者名
      Sohtaro Mimasaka
    • 学会等名
      International Congress Topical issues of forensic medicine and expert practice-2022.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 被虐待児の法医解剖例に関する調査2022

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      第106次日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Visualizing a recent bruise: Clinical forensic approach2022

    • 著者名/発表者名
      Sohtaro Mimasaka
    • 学会等名
      Topical Issues of Forensic Medicine and Expert Practice-2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 損傷による熱感の証拠化は可能か?2020

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,大谷真紀,大島徹
    • 学会等名
      第104回日本法医学会学術全国集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] HOW CAN WE OBTAIN OBJECTIVE EVIDENCE OF CHILD ABUSE?2019

    • 著者名/発表者名
      Sohtaro Mimasaka
    • 学会等名
      Topical issues of forensic medicine and expert practice-2019.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 証拠採取としての写真撮影の実際~損傷の基礎知識と写真撮影のコツ~2019

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      日本フォレンジック看護学会第6回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “虫歯が多い”だけではない子ども虐待発見のヒント2019

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      秋田県警察歯科医会研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Obtaining macroscopic evidence of child abuse.2018

    • 著者名/発表者名
      Mimasaka S
    • 学会等名
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine (IALM)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 損傷の基礎知識と写真撮影法の実際~暴力・虐待の証拠をいかに残すか~2018

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      性暴力被害対応チーム(SART)研修会in 札幌
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体的虐待による打撲傷を証拠化する試み~子ども虐待の早期発見を目指して~2017

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      第82回秋田県医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 受傷後急性期の打撲傷は証拠化できるか?~炎症としての熱感を捉える試み~2017

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,大島徹,大谷真紀
    • 学会等名
      第23回日本子ども虐待防止学会学術集会ちば大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待の現場において気になる損傷をいかに記録するか2016

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎
    • 学会等名
      東北ブロック児童相談所児童福祉司研究協議会
    • 発表場所
      秋田県教育会館
    • 年月日
      2016-10-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特殊波長光線による陳旧打撲傷の可視化~紫外光は本当に有効なのか?~2016

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,大島徹,大谷真紀
    • 学会等名
      第8回日本子ども虐待医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡大学病院 福大メディカルホール
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもが過去に受傷した打撲傷の観察はどこまで可能か? ~陳旧打撲傷を証拠化する試み~2016

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,大島徹,大谷真紀
    • 学会等名
      第100次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      きゅりあん(品川区立総合区民会館)
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 標準法医学第8版2022

    • 著者名/発表者名
      池田典昭,木下博之編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260047661
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 標準法医学 第8版2022

    • 著者名/発表者名
      池田 典昭、木下 博之
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260047661
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 臨床法医学入門2017

    • 著者名/発表者名
      美作宗太郎,山田典子ら
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346007
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの虐待とネグレクト―診断・治療とそのエビデンス2017

    • 著者名/発表者名
      キャロル・ジェニー
    • 総ページ数
      1100
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772415989
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 法医学者は声なき声の代弁者

    • URL

      https://www.akita-u.ac.jp/honbu/lab/vol_21.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 法医学者は声なき声の代弁者

    • URL

      http://www.akita-u.ac.jp/honbu/lab/vol_21.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi