研究課題/領域番号 |
16K01863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
二井 紀美子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)
|
研究分担者 |
名倉 一美 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (80548222)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 気になる子ども / 外国にルーツをもつ幼児 / 就園調査 / 認可保育施設 / 認可外保育施設 / 外国人幼児 / 外国にルーツを持つ幼児 / 市町村調査 / 就園状況 / 多文化保育 / 特別支援保育 / 発達障害 |
研究成果の概要 |
保育施設に在籍する発達障害が疑われる「気になる」幼児の中には、外国にルーツをもつ幼児(以下、便宜上「外国人幼児」とする)がいる。本研究では、今後の支援体制の在り方を問う上で必要な彼らの就園状況と、行政による支援の実態を把握することを主目的とした。①愛知県東部・静岡県西部の認可園(幼稚園・保育園・認定こども園)調査、②愛知県東部・静岡県西部の自治体の支援体制調査、③愛知県・静岡県全域の認可外保育施設調査を実施した。その結果、認可園・認可外施設ともに、障害診断ありの子どもの割合は日本人も外国人もほぼ同率であるが、障害診断なしの気になる子の割合は日本人よりも外国人は2倍高かったことが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、発達障害が疑われるような問題行動をする「気になる」外国人幼児の存在は現場では珍しくないことは分かってきたものの、要因の判別が難しいことから、「多文化保育」と「障害児保育」の2つの研究領域の狭間で研究は進んでいない状況にあり、保育施設の多様化の中で、外国人幼児については、健常児であっても在籍者数さえ把握できていなかった。この状況下で、愛知と静岡という地域は限定されるものの、全保育施設を対象に外国人・日本人の全数調査を行い、健常児・障害児(診断あり)・気になる子(診断なし)の在籍状況を明らかにしたことは、行政が今後どのような支援体制を行っていくべきかを考える上で大きな参考となる。
|