• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの非認知能力を育てるスポーツ経験の量的・質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関滋賀大学

研究代表者

奥田 援史  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10233454)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード運動部 / 非認知能力 / 危機経験 / 双生児 / スポーツ参加 / スポーツ経験 / 子ども / スポーツ
研究成果の概要

本研究では、意欲、勤勉性、協調性、情緒安定性などの性格スキルを表す「非認知能力」が、どのようなスポーツ経験を通して形成されるかについて検討した。「スポーツ経験内容」から「非認知能力」への影響については、部活動場面での様々な課題を解決しようとする行動が非認知能力の中でも外向性の発達に関連していることが示された。一方、一卵性双生児の事例的研究からは、競技レベルと「非認知能力」の情緒安定性が関連あることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中学や高校の部活動では、競技レベル停滞や仲間とのいざこざ、そして怪我などの多様な課題(危機経験)がある。そうした課題に積極的に関わり、解決していこうとすることで、非認知能力に代表されるような人間的成長が期待できると言える。また、競技レベルを高めるためには、練習だけではなく、情緒が安定し、社会適応力を養うことも必要であると言える。
このような結果から総合的に考えると、部活動を通して「こころの成長」を成し遂げていくことが最も肝要となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] The relationship between experiences of athletic and daily life and personality in senior high school students2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke HORII and Enji OKUDA
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 10 ページ: 273-284

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Relationship between Experiences of Athletic and Daily Life and Non-cognitive Skills in Senior High School Students2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Horii and Enji Okuda
    • 学会等名
      8th Congress of Asian-South Pacific Association of Sport Psychology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Psychosocial Characteristics of Children Elite Athletes2018

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Masashi and Enji Okuda
    • 学会等名
      The 15th Asia-Pacific Conference on Giftedness
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Differences in sport performance and personality traits between a pair of monozygotic twins: a case of top athletes in Japan,2017

    • 著者名/発表者名
      Enji OKUDA
    • 学会等名
      8th Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science,
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A case twin study on relationship of motivation for physical activity and anxiety, depressive tendency2017

    • 著者名/発表者名
      Enji OKUDA
    • 学会等名
      FISU WORLD CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動部活動が非認知能力に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      奥田援史、他
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Differences in sport performance and personality traits between a pair of monozygotic twins:a case of professional soccer player.2016

    • 著者名/発表者名
      ENJI OKUDA
    • 学会等名
      International Conference on Education, Psychology, and Learning-Fall Session
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi