• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児期の象徴化を生みだす分離と言葉に関する臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関奈良女子大学

研究代表者

黒川 嘉子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40346094)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード乳幼児のことば / 移行対象 / 象徴化 / 発達障害 / プレイセラピー / 乳幼児心理臨床 / 自閉症スペクトラム / 情緒応答性 / 分離のプロセス / 言葉
研究成果の概要

本研究では,前言語段階から言語段階への過渡期にあらわれる完全に象徴的なものになる前の乳幼児期に特有のことばについて,「移行対象としての言葉」の観点から研究をおこなった。保育園・幼稚園および療育機関を利用している乳幼児の保護者を対象に調査をおこなった結果,言葉の意味の伝達や理解とは異なる,身体感覚を伴う音の響きによって原初的な無様式知覚による「他者と共にいる」関係を可能にしていることが見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって得られた「移行対象としての言葉」の基礎的データは,音の響きによる身体性の共有や,その子どもと養育者や家族だけのprivateな言葉として大切にされるなど,乳幼児期の言語発達だけでなく他者との関係性や象徴化のプロセスについて新たな視点を見出すことにつながった。これは,再接近期危機や発達特性による育てにくさなど,1歳半健診後から2歳代にかけて養育者の不安が高まる時期における子育て支援や発達支援に活かしていくことができる観点になった。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 「発達障害」用語の揺れ幅について2022

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 雑誌名

      奈良女子大学心理臨床研究

      巻: 9 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 離乳のプロセスにおける喪失と象徴化-乳幼児をもつ母親にとっての「言葉」-2020

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 雑誌名

      奈良女子大学心理臨床研究

      巻: 7 ページ: 25-30

    • NAID

      120006812674

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 表情を感じる体験世界―人との関係性・ものとの関係性―2019

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 雑誌名

      奈良女子大学心理臨床研究

      巻: 6 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの「ことば」にみる音の響きと身体性2017

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 雑誌名

      奈良女子大学心理臨床研究

      巻: 4 ページ: 9-16

    • NAID

      120006708448

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発達障碍児のプレイセラピー2023

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 学会等名
      日本遊戯療法学会第21回研修会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 移行対象としての言葉:象徴機能の発達における「ゆらぎ」とその意義2020

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会,ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の言葉にみる音感性の移行対象―移行対象としての言葉をとらえる試み①2018

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の言葉にみる音感性の移行対象-移行対象としての言葉をとらえる試み①-2018

    • 著者名/発表者名
      黒川嘉子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi