研究課題/領域番号 |
16K01869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
大谷 直史 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (50346334)
|
研究分担者 |
奥野 隆一 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10437519)
柿内 真紀 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (70324994)
石本 雄真 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 親密圏 / 子どもの貧困 / 放課後児童クラブ / 定時制・通信制高校 / 居場所 / 第三の領域 / 早期離学 |
研究成果の概要 |
多くの子どもの貧困研究が明らかにしてきた通り、本研究においても豊かな親密圏の存在が、子ども・若者の格差を形作っていた(鳥取市調査)。親密圏としての家族は、一方で格差を再生産することに貢献している。そこで本研究では、放課後児童クラブや定時制・通信制高校等の可能性について検討した。前者はその活動内容から3つの類型(生活型、規律型、消極型)に分けることができ、なかでも生活型に分類されたクラブに親密圏を代替・補完する機能があることを示した。また後者は5つの類型(順社会層、非社会層、複合層、貧困層、反社会層)に分類され、多様に周縁化された若者の居場所として機能していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
格差の再生産構造を示してきた子どもの貧困研究においては、その解消のための方策が課題となっている。本研究では、経済的・文化的資本の子どもに及ぼす影響を明らかにしつつ、保護者・子どもにとっての社会関係資本(とりわけ親密圏)に着目した。家族に一元化している親密圏であるが、放課後児童クラブや定時制・通信制高等学校等に家族機能を代替・補完する役割が存することを定量的に示し得たことで、格差解消に向けた施策を検討することができる。さらに類型化を通して分析することで、より効果的な介入が可能となることも期待される。また継続的な調査を実施することで、格差の変動も明らかにすることができた。
|