研究課題/領域番号 |
16K01880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 白鴎大学 |
研究代表者 |
伊崎 純子 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (00341769)
|
研究協力者 |
小林 順子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 間主観性 / 母子相互交流 / 縦断的研究 / 母子相互作用 / 発達・子育て / 甘え |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、関係性障害の予防的介入を目指し、就学前の母子関係における基礎的なデータを収集することにあった。研究参加者14組の母子のうち、生後4ヶ月、8ヶ月、1歳、1歳半、2歳後半、3歳と発達のターニングポイントで縦断的に追跡できた7組の母子の映像を本研究の分析の対象とした。 分析の結果、多くの母子は生後4ヶ月で特有の応答パターンを有し連続性を保つが、一部の母子の応答パターンは3歳までに変容し、環境の変化の影響との関連が推測された。5組が参加した4ヶ月未満の研究から予防的介入時期は生後2ヶ月の時が合理的だと考えられるが、一般化することは今後の課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生後4ヶ月の母子相互交流において(1)母は言葉よりも身体接触を好み、(2)個々の母子特有の応答パターンを有し、(3)対面する乳児は視線を回避しやすく、第三者がいると生気情動を活性化させることを先行研究の傍証として再確認できた。新たに(1)生後1ヶ月では母の胸に収まり内的な感覚に注意を向けているが、徐々に外界の刺激に反応する移行期を経て、生後2ヶ月では関係性に相互性が出現すること、(2)3~4ヶ月では抱く・抱かれる姿勢に変化が生じ、乳児が周囲の雰囲気を感じ取った時の母子の姿勢を「カンガルー抱っこ」として注目できること、(3)3歳までに関係性が変容した事例では環境変化に影響との関連が推測された。
|