研究課題/領域番号 |
16K01893
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
志村 洋子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
|
研究分担者 |
小西 行郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
嶋田 容子 金沢学院短期大学, 幼児教育学科, 講師 (60422903)
石川 眞佐江 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 乳幼児 / 保育 / 音環境 / 聴力 / 聴覚情報処理 / 保育施設 / 残響時間 / 保育活動 / 聴力検査 / OAE / 音当てクイズ / 乳幼児の聴力 / 聴覚認知実験 / 保育室内騒音レベル / 保育室内残響レベル / 気になる子 / 騒音測定 |
研究成果の概要 |
保育室内の騒音が幼児の聴力に及ぼす弊害を明らかにするために、OAE及びターゲット音の聴取実験により検討した。その結果、日常必要な音を聴き取る力は就学前に顕著に向上する傾向があった。また、増加傾向にある「異年齢児混在オープンスペース」型保育室は残響時間長による騒音傾向があり、「吸音工事」の実施が保育活動の継続測定音圧レベル(音量)を減じること、保育者のアンケートからは保育活動に良好な変化が見られることも明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳幼児が長時間過ごす保育室内の「音」に関する環境については、保育所保育指針、幼稚園教育要領等においても配慮すべき点としては言及されず、我が国では未だ音環境の重要性は理解されているとは言えない現状がある。本研究が明らかにした幼児の聴力に関する測定データは、年少の子どもにとって室内の音環境が過ごしやすい場所ではないことを明確に示すもので、WHOが示す音圧レベル(音量)に準拠する基準値等がわが国でも一般化されることが望まれる。本研究を実施する中で、保育者や管理者からの「保育室内の音環境」に関する問い合わせが増加した。このことから、「音環境」が持つ影響について一層、理解されるよう働きかけを進めていく。
|