• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄における子育て環境の貧困化対策としての産官学連携子育て支援策のパッケージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K01903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関沖縄女子短期大学

研究代表者

柳生 崇志  沖縄女子短期大学, その他部局等, 准教授 (70381712)

研究分担者 小林 祐一  東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (80751221)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード子育て支援 / 貧困化 / 沖縄 / 教育環境 / 産官学連携 / 貧困 / 環境構成 / 教育系心理学 / 社会福祉関係 / 子ども学 / 発達・子育て
研究成果の概要

沖縄における産官学連携の子育て支援策をパッケージングするという目的のもと,関連するいくつかの具体的な支援策について調査研究を行った。現在,国や自治体,NPO法人や個人などそれぞれのレベルで多様な子育て支援策が実行されている。支援策を享受する視点に立てば,自らが置かれた状況によって優先される支援策は変化する。したがって,支援策のパッケージングは,複数の支援策が強く連携しあいながらも,オンデマンドに選択利用できることが望ましい。またそのパッケージングに関する情報は大学やNPO法人などを通じて利用者に直接届く方法(アウトリーチ)で提供される必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,子育て環境の貧困化や教育の貧困化が懸念される沖縄地域において有効な子育て支援策の統合的モデルを創生するために,現在実施されている多様な子育て支援策を調査し,より効果の大きい支援策となるような組み合わせや具体的方法などを提示した。今回は沖縄地域が主な研究対象であったが,国内外の様々な地域で同様の問題を抱えているという現状もあることから,本研究成果を基にして,さらに新たな別の地域の特性を把握した上でモデルの調整を行うことで,より多くの地域で有用な子育て支援策を展開できる可能性があるという点において社会的意義が見出せる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 子どもの心理的発達に及ぼす環境の力をどう捉えるか2019

    • 著者名/発表者名
      柳生崇志
    • 学会等名
      日本生体医工学会・育児工学未来研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄における教職員研修の実際と課題 ー保育所・幼稚園・小学校の現場からー2019

    • 著者名/発表者名
      小林祐一
    • 学会等名
      日本生体医工学会・育児工学未来研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 産学官連携によるキャリア教育の実践的研究 ―豊かな教育環境の構築を目指して―2017

    • 著者名/発表者名
      小林祐一
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2017-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 沖縄・ハワイウクレレワークショップ2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi