• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自切したヒトデ腕における腕の再生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物分子化学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

鵜飼 和代  東北医科薬科大学, 薬学部, 助教 (60433512)

研究協力者 浪越 通夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードヒトデ / 自切 / 再生
研究成果の概要

ヒトデの腕の自切は、長い腕を持つヒトデに見られる生体防御機構で、腕の脱離までの時間により、外敵からの攻撃などに対する短時間での自切と、細菌感染や環境の悪化時における時間を要する自切に分類される。短時間での自切は時間を要する自切に比べてその後の腕の再生に時間を要する。
自切を誘起する化合物を用いて自切から腕の再生を観察したところ、自切断面が反口側の軟化した組織に覆われた後に摂餌を再開した。一時的に体重が減少した後に、体重が増加すると共に、放射神経が切断された部分に再生芽が形成され、腕の再生が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトデの腕の自切は非常に特徴的な現象である。その後に腕が再生した個体は自然環境下の観察でしばしば見られる。我々はマヒトデの自切誘起因子を同定しており、この化合物を用いて、自切から再生までの観察を行った。ここで、自切までの時間が短い場合は、腕の再生に時間を要し、自切までの時間が長い場合には再生の時間が短いことを明らかとした。
自切の段階で、再生にも関わると予想されるオートファジーを化合物を用いて阻害すると腕の再生に時間を要したが、オートファジーを活性化する化合物を用いた場合には、再生に影響が見られなかった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Identification of autotomy-promoting factor from a Japanese sea star Asterias amurensis and mechanism of autotomy2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Ukai, Michio Namikoshi
    • 学会等名
      16th International Echinoderm Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトデの自切の分子機構2018

    • 著者名/発表者名
      鵜飼 和代、浪越 通夫
    • 学会等名
      日本動物学会第89回札幌大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヒトデ腕の自切遅延時の再生への影響2018

    • 著者名/発表者名
      鵜飼 和代、浪越 通夫
    • 学会等名
      第57回日本薬学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヒトデの腕の自切機構2016

    • 著者名/発表者名
      鵜飼 和代、浪越 通夫
    • 学会等名
      第13回棘皮動物研究集会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi