研究課題/領域番号 |
16K01972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
朱 永浩 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90552860)
|
研究分担者 |
新井 洋史 公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), その他部局, 部長 (30551402)
|
研究協力者 |
于 瀟 吉林大学, 北東アジア研究院長・教授
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 北東アジア経済協力 / 中ロ地域経済関係 / 国際物流・輸送 / 一帯一路 / GTI / 北東アジア多国間経済協力 / 中国・モンゴル・ロシア経済回廊 / 物流・輸送分野 / 複合一貫輸送 / 中ロ地域間経済関係 / 地域研究 / 経済事情 |
研究成果の概要 |
本研究は、中国東北部およびロシア極東地域の視点から、中ロ間の物流・輸送分野での経済相互連携の推進状況ならびにハード・インフラとソフト・インフラに関わる政策課題を明らかにしてきた。その上で、国際物流の観点から、「一帯一路」構想に関わる新たな輸送ルートの経路ならびに国境輸送等に関する調査を行い、北東アジア域内の経済連携への影響についても検証を行った。その研究成果は、著書、論文、学会報告、国際セミナー研究報告として発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、従来の人口移動・国境貿易を通じた経済相互依存関係の実態調査に関する研究アプローチとは一線を画し、中ロ間の物流・輸送分野での経済相互連携の深化、越境物流の高度化といった点について明らかになった知見に基づき、「制度的基礎」の形成過程という新たな研究視点を提示し、中ロ地域間経済関係の実態変容を解明するための実証研究の発展に寄与できた。その上で、北東アジア経済協力推進の「プラットフォーム」の機能を果たしつつある「一帯一路」の進捗状況並びにその全体的な傾向を明らかにした。
|