• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地台湾の地域社会と「法律家」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関大阪大学

研究代表者

謝 政徳  大阪大学, 法学研究科, 招へい研究員 (10718761)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード植民地台湾 / 訴訟代人 / 弁護士 / 東アジア法史 / 司法代書人 / 東アジア近代法史 / 台湾 / 植民地
研究成果の概要

本研究は、『台湾総督府公文類纂』、『台湾総督府府報』など台湾総督府の公文書や『台湾日日新報』、『台法月報』などの資料について、植民地台湾の弁護士制度に関する史資料を調査・収集した。これらを用いて、植民地台湾の弁護士とその前身である訴訟代人の人物情報に関する基礎資料集を作製し、弁護士制度の成立過程および台湾社会における弁護士が果たした役割に焦点を当てて考察した。その成果は、論文、学会報告という形で一部発表し、さらに今後順次公表する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は台湾近代史上における日本植民地統治の意味を再検討するものである。植民地統治が支配された側にとってどのような意味を持ったかという問いに対して、植民地統治下の台湾社会が近代法の理念を受容した側面を、地域社会と法の担い手である弁護士との関わりという視点から解明した。その成果は、植民地経験をもった東アジア諸国の近代法の受容過程に関する比較研究を可能にするとともに、東アジアの「近代化」と植民地統治の関係をどのように理解するかという問いに資するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 明治初年大阪の法律事務所―北洲舎(1874-1880)2019

    • 著者名/発表者名
      謝政徳
    • 雑誌名

      大阪あーかいぶず

      巻: 54 ページ: 16-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前と終戦直後期における大阪府の台湾出身者について―大阪府の歴史的公文書から読みとく―2017

    • 著者名/発表者名
      謝政徳
    • 雑誌名

      大阪あーかいぶず

      巻: 52 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 弁護士葉清耀と近代台湾の地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      謝政徳
    • 学会等名
      第21回現代台湾研究学術討論会〔第10回日台国際研究討論会〕
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 植民地台湾と地方「自治」制度2018

    • 著者名/発表者名
      謝政徳
    • 学会等名
      早稲田大学台湾史研究所ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代台湾の法律専門職の形成―1900年「台湾弁護士規則」の制定を中心2017

    • 著者名/発表者名
      謝政徳
    • 学会等名
      第15回日本台湾学会関西部会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi