研究課題/領域番号 |
16K01994
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 静岡大学 (2018-2019) 星城大学 (2017) 静岡県立大学 (2016) |
研究代表者 |
比留間 洋一 静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (30388219)
|
研究分担者 |
天野 ゆかり 静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (60469484)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 外国人介護人材 / EPAベトナム人介護福祉士 / 帰国移住 / 保健医療人材の国際移動 / 頭脳循環 / ベトナムの高齢化 / ベトナム看護師 / EPA / EPAベトナム介護福祉士帰国者 / EPA帰国者 / ベトナム人介護人材 / 移民と開発 / ベトナム人介護福祉士 / 経済連携協定(EPA) / 国際労働移動 / 介護留学生 / ベトナム看護 / 外国人介護士 / アジアの高齢化 / ベトナムの高齢者福祉 / 技能移転 / 経済連携協定(EPA) / 技能実習制度 / ベトナム人介護士 / 留学制度 / 高齢者ケア / 東南アジア / 技能実習 / 地域研究 |
研究成果の概要 |
本研究では経済連携協定(EPA)に基づき来日したEPAベトナム人介護福祉士、特に帰国者に関する基礎データを収集した。具体的には、彼(女)らの社会経済的背景や日本での経験、この協定が及ぼしうるベトナムの高齢化への影響等について、ベトナムの文化人類学(研究代表者)と介護教育学(分担者)から接近した。4年間の研究期間中に6本の論文、12本の学会等発表を行い、EPA後も留学生・技能実習を通して、ベトナム人介護人材受入を拡大している日本社会へ貢献した。 主たる成果は、EPA交渉とその影響に関する研究、国家試験合格の日本語以外の要因に関する研究、帰国理由と帰国後の職業選択に影響した要因に関する研究である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1) 研究成果の学術的意義:①民族誌的調査方法の採用、及び、②ベトナムの文化人類学や地域研究の研究蓄積と介護福祉学の研究蓄積を踏まえた分析・考察によって、従来の先行研究(EPAインドネシア・フィリピン介護士に関する)には見られなかったデータや視点を提供した。 2)研究成果の社会的意義:ベトナム人介護人材受入れが拡大した結果、2019年度の介護留学生、介護技能実習生の国籍別人数ではベトナム人が最多を占めた。その一方で、国家試験合格後の帰国者の多さや、介護留学生の国家試験合格の難しさ等が課題として認識されるようになった。本研究はそれらの課題解決に資することができる基礎データや視点を提供した。
|