• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新しい女性」とアジアの近代――情動にみる思想・価値観の形成過程の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関大東文化大学

研究代表者

山口 みどり  大東文化大学, 社会学部, 教授 (00384694)

研究分担者 後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (20453566)
李 美淑  立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 助教 (40767711)
青木 淳子  大東文化大学, 外国語学部, 特任准教授 (50761433)
野中 葉  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師 (70648691)
研究協力者 宇野 陽子  津田塾大学, 付置研究所 (60459310)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情動史 / 新しい女性 / ジェンダー / アジア / 比較史 / フェミニズム / イギリス / 近代 / 情動史、感情史 / 地域間比較研究 / 情動(エモーション)史 / 憧れ
研究成果の概要

本研究は、イギリス・アメリカで19世紀末に起こった「新しい女性」現象の影響を受け、20世紀初頭のアジア諸地域――とくに日本、中国、韓国、インドネシア、エジプト、トルコ――で「近代的で自立した存在」としての「新しい女性」像が出現し変容を遂げた状況を、「憧れ」という感情に注目しつつ、比較研究することを目的とした。海外から研究者3名を招聘しての一連のシンポジウムや東京大学大学院での連続講義を行ったほか、成果に基づく共著書を執筆中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、「新しい女性」像が形成された過程で見られた「憧れ」という情動に着目することで、「憧れ」の醸成や伝播、摩擦や葛藤のさまや、国境や地域を越えた思想・価値観のグローバルな影響関係を分析した。これにより、思想や価値観の形成過程を情動の面から捉えなおすとともに、アジアにおける近代化のジェンダー的な側面を考察することができた。また、海外から研究者を招聘して一連のシンポジウム「近代化と家族・女性」を開催することで、広く西洋史研究者や他のアジア地域の研究者との議論の機会を設け、研究を深めるとともに、ここで培った研究者ネットワークを、さらなる研究の発展につなげる基盤とすることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (8件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学/エセックス大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「満鉄の観光映画――『内鮮満周遊の旅 満洲篇』(1937年)を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      高 媛
    • 雑誌名

      旅の文化研究所研究報告

      巻: 28 ページ: 43-65

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロレタリア文学にみる新しい女性像―ファッションを視点として2018

    • 著者名/発表者名
      青木淳子
    • 雑誌名

      語学教育論叢

      巻: 35 ページ: 59-77

    • NAID

      120006796692

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「戦争・ジェンダー・市民権―第一次世界大戦と新しいイギリス女性像―」2017

    • 著者名/発表者名
      山口みどり
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要

      巻: 55 ページ: 107-124

    • NAID

      120006556972

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『女人芸術』における望月百合子-アナーキストとモダンガール」2016

    • 著者名/発表者名
      青木淳子
    • 雑誌名

      『水門』言葉と歴史

      巻: 27 ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「エジプト女性運動の「長い20世紀」――連帯までの道のり」2019

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 学会等名
      シンポジウム アジアの女性
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「参政権意識の芽ばえ――『保守的』な女性たちの目覚め」 ラウンドテーブル「女性のプラットフォームを求めて――女性参政権獲得の歩み」2018

    • 著者名/発表者名
      山口みどり
    • 学会等名
      ヴィクトリア朝文化研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「佐々木ふさの文学におけるモダンガール―憧れと情動」2018

    • 著者名/発表者名
      青木淳子
    • 学会等名
      第10回東西文化の融合国際シンポジウム(大東文化大学外国語研究科主催)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「ムスリマのヴェールと服装をめぐる30年と最近の話題(インドネシア)」2018

    • 著者名/発表者名
      野中葉
    • 学会等名
      シンポジウム「記憶と記録からみる女性たちの30年―装いにうつるイスラームとジェンダー」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「トランスナショナルな公共圏の可能性―画家・富山妙子の越境する作品を事例に」2018

    • 著者名/発表者名
      李美淑
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「画家・富山妙子と『帰らぬ女たち』」2018

    • 著者名/発表者名
      李美淑
    • 学会等名
      ワークショップ「森崎和江の越境する連帯の思想-「からゆきさん」の近代と現代」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 宇野陽子「トルコの女性参政権―運動と国策の間で―」2018

    • 著者名/発表者名
      宇野陽子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会第30回研究会イギリス女性参政権実現100周年記念シンポジウム「女性と市民権――国策を越えて」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「雑誌『皇族画報』にみる近代皇族のファッション-おとな服・こども服」2017

    • 著者名/発表者名
      青木淳子
    • 学会等名
      一宮市博物館講演会・尾張平野を語る21 ウールが支えた洋装文化 第一回講演
    • 発表場所
      一宮市博物館 (愛知県・一宮市)
    • 年月日
      2017-02-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Transnational Solidarity Activism and the ‘Rooted Cosmopolitans’ in Postwar Japan: the case of the Japan-Korea solidarity movement of the 1970s and 80s”2017

    • 著者名/発表者名
      Lee, Misook
    • 学会等名
      AAS-in-Asia (Association for Asian Studies), Seoul
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Transnational Communicative Networks in South Korea’s Democratization Movement in the 1970s and 80s”2017

    • 著者名/発表者名
      Lee, Misook
    • 学会等名
      Research Forum, Institute of East Asian Studies, University of Duisburg-Essen
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Shopgirls as Moderngirls in Japan: Comment on Professor Pamela Cox's Presentation”2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki, Junko
    • 学会等名
      International Seminar, Modernity and New Women: ‘Shopgirls’ in Britain and Japan (Symposium on Women, Family and Modernity), The Institute for Advanced Studies on Asia, Tokyo University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Depiction of Local Women by Europeans in Dutch East Indies in the Late-colonial Era: Comment on Dr. Lucy Delap's Presentation”2017

    • 著者名/発表者名
      Nonaka, Yo
    • 学会等名
      International Seminar, Burmese 'New Women' in Visual Culture and Political Debate, 1885 to 1955 (Symposium on Women, Family and Modernity), Tokyo University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「満鉄の観光映画――『内鮮満周遊の旅・満洲篇』(1937年)を中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      高 媛
    • 学会等名
      日本植民地研究会第25回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「戦後日本と「新しい女性」へのコメント」2017

    • 著者名/発表者名
      高 媛
    • 学会等名
      セミナー戦後日本と「新しい女性」 (科研「新しい女性とアジアの近代」シンポジウム『近代化と女性、家族』)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「1970~80年代における「日韓連帯運動」と富山妙子―その越境性をめぐって」2017

    • 著者名/発表者名
      李美淑
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「越境する画家、越境する作品世界―トランスナショナル連帯における富山妙子の画業について」東洋文化研究所、東京大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「イギリス史からのコメント――「新しい女性」を育てる―19世紀イギリスの女性雑誌・少女雑誌」2017

    • 著者名/発表者名
      山口みどり
    • 学会等名
      「「砂漠の探究者」を探して――女性たちと100年」研究会(イスラーム・ジェンダー学科研)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 草創期の女性雑誌を探して――;『女学新誌』と『若い娘』2017

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 学会等名
      「「砂漠の探究者」を探して――女性たちと100年」研究会(イスラーム・ジェンダー学科研)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ライラ・アハメド『イスラームにおける女性とジェンダー』 第8章 ヴェールに関する言説 カースィム・アミーンに関するコメント2017

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美
    • 学会等名
      「「砂漠の探究者」を探して――女性たちと100年」研究会(イスラーム・ジェンダー学科研)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「歌う聖職者たち、サープリスを着た女性たち、教会という劇場―19世紀イングランド国教会における音楽・聖職・ジェンダー」2016

    • 著者名/発表者名
      山口みどり
    • 学会等名
      歴史と人間研究会
    • 発表場所
      一橋大学 (東京都・国立市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「境界をまたぐ身体――戦前満洲の学生日記にみる中国人青年の学校生活と都市経験」2016

    • 著者名/発表者名
      高媛
    • 学会等名
      学際シンポジウム「近代日本の日記文化と自己表象」
    • 発表場所
      明治学院大学 (東京都・港区)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「The School Life and City Experience in Colonial Manchuria: An analysis of a Chinese Youth's Diary of 1936」2016

    • 著者名/発表者名
      高媛
    • 学会等名
      AAS-in-ASIA Conferences
    • 発表場所
      同志社大学 (京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] クルド人を知るための55章2019

    • 著者名/発表者名
      山口 昭彦、青山弘之、穐山祐子、荒井康一、飯野りさ、石井啓一郎、磯部加代子、今井宏平、宇野昌樹、宇野陽子、小澤一郎、粕谷元、勝又郁子、北川修一、黒木英充、小泉龍人、齋藤久美子、酒井啓子、佐々木あや乃、澤江史子、髙岡豊、他
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347431
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 家族の命運――イングランド中産階級の男と女 1780-1850年2019

    • 著者名/発表者名
      レオノーア・ダヴィドフ、キャサリン・ホール著、山口みどり、梅垣千尋、長谷川貴彦訳
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「旅行満洲」解説・総目次・索引2019

    • 著者名/発表者名
      高媛 、田島奈都子、岩間一弘
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      不二出版
    • ISBN
      9784835079950
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本植民地研究の論点2018

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「日韓連帯運動」の時代2018

    • 著者名/発表者名
      李 美淑
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130561154
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Media Practices, Social Movements, and Performativity: Transdisciplinary Approaches2018

    • 著者名/発表者名
      Susanne Foellmer, Margreth Lünenborg, Christoph Raetzsch eds. (Matthias Warstat, Maren Hartmann, Gurur Ertem, Carola Richter, Gigu Argyropoulou, Natascha Siouzouli, Teresa Orozco Martinez, Martha Zapata Galindo, Patrick Primavesi, Misook Lee)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138210134
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日記文化から近代日本を問う2018

    • 著者名/発表者名
      田中 祐介、柿本 真代、河内 聡子、新藤 雄介、中村 江里、川勝 麻里、大野 ロベルト、中野 綾子、康 潤伊、堤 ひろゆき、徳山 倫子、磯部 敦、高 媛、大岡 響子、宮田 奈奈、西田 昌之、松薗 斉、島 利栄子
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305708885
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『湯崗子温泉株式会社二十年史』(社史で見る日本経済史, 第85巻)2016

    • 著者名/発表者名
      千葉千代吉、高媛
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 新しい女性とアジアの近代

    • URL

      https://newwomen2016.amebaownd.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Seminar, Modernity and New Women: ‘Shopgirls’ in Britain and Japan (Symposium on Women, Family and Modernity) The Institute for Advanced Studies on Asia, Tokyo University.2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Seminar, Burmese ‘New Women’ in Visual Culture and Political Debate, 1885 to 1955 (Symposium on Women, Family and Modernity)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi