• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーラシアン、アメラジアン問題とアメリカ合衆国ーーキリスト教系諸団体の介入の歴史

研究課題

研究課題/領域番号 16K02005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京女子大学

研究代表者

小檜山 ルイ  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70186782)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードユーラシアン / 混血 / 宣教師 / キリスト教 / 日米関係 / アメラジアン / 現地妻 / アジア / 結婚 / 同棲 / アメリカ史 / 日米関係史 / アメリカとアジアの関係
研究成果の概要

本研究では、北米出自の宣教師事業関連の資料、および、日本で発効された和英字新聞記事を主に収集した。それらの解読と検討を通じ、第2次世界大戦以前のユーラシアン(混血)が、日本でどのように描かれていたのか、さらに、ミッション・スクールをはじめとする宣教師による事業は彼/女たちの育成、教育にどのような役割を果たしたのかを明らかにし、また、個別的事例をつかむことができた。ユーラシアンは婚外子がほとんどだが、その経験は親の経済的状況や地位により左右された。また、第2次世界大戦後のアメラジアン問題は、戦前におけるユーラシアンの立場や彼/女たちへの社会人認識および対応と連続性があることもわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代のグローバル化は、国際結婚等の増大を伴い、異人種、異民族間に生まれる人を増加させている。「混血人」のアイデンティティや差別あるいは特別視は、国家統合、グローバル社会のいずれの構築を目指すにせよ、現代社会が向き合わざるをえない課題である。本研究は、日本における「混血人」の歴史的来歴を明らかにすることにより、この現代的課題の理解を深めようとする。第2次世界大戦後のアメラジアンについては、社会問題、歴史的経験としてある程度の知見がすでにあるが、それ以前の混血(「ユーラシアン」)について知られることは少ない。本研究はその知見の欠落を埋め、「混血人」についての歴史的理解の幅を広げるものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] The 1927 Exchange of Friendship Dolls: U.S.-Japan Cultural Diplomacy in the Inter-War Years2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 雑誌名

      Diplomatic History

      巻: 43-2 ページ: 282-304

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Women's History at the Cutting Edge in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 雑誌名

      Women's History Review

      巻: 27-1 ページ: 58-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『帝国の福音ーールーシィ・ピーボディとアメリカの海外伝道』をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      初期アメリカ学会第81回例会 学習院女子大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Mixing of Blood between the United States and Japan: “Eurasians” in the Pacific Context2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 学会等名
      The 9th International American Studies Association World Congress at Universidad de Alcala in Spain
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「クリスチャン・ホーム」の創出と初期フェリスの教育2019

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      フェリス女学院大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性参政権100周年に寄せて:参政権獲得後の女性と禁酒法をめぐる選挙政治2019

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      同志社大学アメリカ研究所春期公開講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宣教師のつくった学校、これから2019

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      山梨英和学院資料室130周年記念講演 山梨県立図書館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Mixing of Blood between the United States and Japan: “Eurasians” in the Pacific Context2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 学会等名
      International American Studies Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Living on the Boarder between East and West: Mixed Blood People in Japan before WWII2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 学会等名
      International Federation for Research on Women's History
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Living on the border between East and West: Mixed Blood People in Japan before WWII2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 学会等名
      International Federation for Research on Women's History
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] American Women Missionaries, Christian Homes and Romantic Love in Meiji Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Rui Kohiyama
    • 学会等名
      A Talk Sponsored by Interdisciplinary Humanities Center
    • 発表場所
      University of California, Santa Barbara, U.S.A.
    • 年月日
      2017-01-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi