• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代タイ仏教社会における日本仏教者の知的営為:タイ地域研究の新展開と拡大に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K02012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関早稲田大学

研究代表者

村嶋 英治  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70239515)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日タイ関係史 / アジア仏教交流史 / タイ地域研究 / タイ近代史 / 近代日本タイ関係 / 在タイ日本人個人文書 / 近代タイの社会構造 / 近代タイの歴史 / シャム仏像 / 対アジア外交 / 日本タイ関係史 / タイ近現代史 / アジア仏教交流 / タイ政治外交史
研究成果の概要

日本とタイ国は、世界における二大仏教国であるが、近代における両国の仏教者の交流について、本格的な既存研究は存在していなかった。本研究では、1888年-1945年に渡タイした日本人知識層中、最多数派であった仏教者に着目し、日タイ両語資料文献を広汎に利用し先ず、渡タイ日本仏教者の総数把握に努めた。次いで、17名の日本人僧侶を取り出して、彼らのプロファイル、訪タイの時期、目的、行動及び成果、彼らの上座部仏教に対する思想、評価を明らかにした。戦前のアジア二大仏教国間の交流と知的蓄積を明らかにすることによって、タイ地域研究に新たな視角と研究分野を開拓できたものと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アジアにおける二大仏教国、日本及びタイ国を対象とし、近代における日本仏教者のタイの上座部仏教との関わりを広汎且つ詳細な日タイの資料に基づいて明らかにした。このような課題を扱った既存研究は皆無に近く、本研究は東南アジア地域研究における新しい研究分野を開拓したものと言うことができると考える。日本仏教者のタイ仏教に対する関心は、1880年代においては未知の南方原始仏教の探究、1900年前後における南北両仏教の連携一致運動、1920年代前後における小乗仏教という否定的評価、1940年代の政治目的による仏教国の親善交流と、時代とともに変化したことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] タイ国における第2次世界大戦終結迄の日本語教育の歴史:未利用資料を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 39号 ページ: 1-59

    • NAID

      120006863331

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Ton Kamnoert lathi chatniyom khong sangkhom chaochin nai prathet thai2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Murashima
    • 雑誌名

      The Thammasat Journal of History

      巻: 6-2 ページ: 19-79

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] バンコクの日本人2018

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      クルンテープ

      巻: 2018年4月-8月号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「1890年代に於ける岩本千綱の冒険的タイ事業:渡タイ(シャム)前の経歴と移民事業を中心に(下の1)」2018

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 33 ページ: 153-204

    • NAID

      120006469865

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「1890年代に於ける岩本千綱の冒険的タイ事業:渡タイ(シャム)前の経歴と移民事業を中心に(中)」2017

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 29 ページ: 141-221

    • NAID

      120006368519

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岩本千綱の『暹羅ラオス安南三国探検実記』をめぐって:探検の背景と実記の質2016

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 堀井龍司憲兵中佐手記をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 学会等名
      タイ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1890年代に於ける岩本千綱の冒険的タイ事業2016

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 学会等名
      日本タイ学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 天田六郎氏遺稿 シャムの三十年など2019

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      早稲田大学アジア太平洋研究センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Masaya Shiraishi and Bruce M. Lockhart eds,Essays on Vietnam and Thailand during the Second World War2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Murashima
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      Waseda University Institute of Asia-Pacific Studies
    • ISBN
      9784902590791
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『堀井龍司憲兵中佐手記、タイ国駐屯憲兵隊勤務(1942-5年)の想い出、付録 18方面軍参謀 原寿雄少佐手記』2017

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      早稲田大学アジア太平洋研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 早稲田大学リポジトリ

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 天田六郎氏遺稿、シャムの三十年など

    • URL

      https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=46464&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] バンコクの日本人、タイ国日本人会月刊誌クルンテープ連載

    • URL

      https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=41867&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi