研究課題/領域番号 |
16K02019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
板垣 竜太 同志社大学, 社会学部, 教授 (60361549)
|
研究分担者 |
高 榮珍 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (90329954)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 北朝鮮 / 言語学 / 言語政策 / 政治文化史 |
研究成果の概要 |
本研究は、体制形成期の北朝鮮における言語規範化をめぐる政治文化史的な研究であり、言語規範化のより総合的な研究(事業A)と金壽卿という研究者を中心とした事例研究(事業B)によって構成される。 事業Aについては、北朝鮮の言語規範化プロセスに関して、1945年以降の北朝鮮の識字運動、漢字撤廃、正書法改革、言語浄化が一続きのものであり、したがって総体的に見る必要があるということが明確になった。 事業Bについては、金壽卿という一人の言語学者を中核に据え、学術史・政治史・個人史が有機的に結合した「全体史」を描き出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、言語規範化の個別論点をつなぐ全体的な像を、新資料に基づき、マクロ(事業A)・ミクロ(事業B)の両視点から描き出す点において研究水準を1段階高めるものである。その際、体制形成期の北朝鮮の言語に関わる問題を、単に言語学的な関心からのみではなく、一つの政治文化史として構築する点に学術的な意義がある。 また、体制形成期の言語学・言語政策において何が取捨選択されたのかを明らかにすることで、南北朝鮮間および北朝鮮と他の社会主義諸国の間に、言語や政治文化の違いが生じた原因が究明できる。その意味において本研究は、今日の北朝鮮の内在的理解にも資することができるという社会的意義も有している。
|