• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老衰での死亡が少ない地域高齢者における健康の社会的決定要因中間的要素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

野口 有紀  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30612618)

研究分担者 有泉 祐吾  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (00175978)
中野 恵美子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (80435297)
研究協力者 竹内 研時  
尾島 俊之  
岡田 栄作  
稲葉 陽二  
相田 潤  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード地域間比較 / 高血圧 / 居住地域 / 健康高齢者 / 健康寿命 / 地域差 / 肥満 / 老衰 / 健康の社会的決定要因 / お達者度 / 地域間比較研究 / 高齢者
研究成果の概要

健康寿命の長い静岡県において健康寿命の指標である「お達者度」上位と下位の自治体で、3年の地域差がみられた。どのような要因が健康状態に影響を与えているか明らかにすることを本研究の目的とした。本研究は、健康寿命が長く老衰での死亡比が多い町と健康寿命が短く老衰の死亡比が少ない町の健康高齢者の比較検討を行った。本研究では、健康寿命が短く老衰の死亡比が少ない健康高齢者2,000人を無作為抽出し、郵送法にて自己記入式質問紙調査を実施した。健康寿命が長く老衰での死亡比が多い町にも同様の調査を実施した。健康高齢者の高血圧罹患と居住地域との関連がある可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康格差が生じている地域コミュニティを対象とした本研究は、健康格差の縮小・社会環境改善の貴重な示唆を与える。今後、超高齢社会の進んだわが国では、高齢化率の高いコミュニティが全国各地域に点在することが予想されるため、地域コミュニティを単位とした健康支援は早急に必要である。健康寿命延伸の観点からも本研究の意義は非常に大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dentist gender-related differences in patients' oral health behaviour2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeuchi Yuki Noguchi Yukie Nakai Toshiyuki Ojima Yoshihisa Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007791563

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小山町「健康とくらしの調査」の検証2018

    • 著者名/発表者名
      岩田慈史 米山民恵 佐藤浩美 岡田栄作 野口有紀 相田潤 尾島俊之
    • 学会等名
      第54回静岡県公衆衛生研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] かかりつけ歯科医の性別による患者の歯科保健行動の違い2018

    • 著者名/発表者名
      竹内研時 野口有紀 山下喜久
    • 学会等名
      第67回日本口腔衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi