• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「見どころ」の分析から探る、観光資源としてのオープンガーデンの持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K02082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関江戸川大学

研究代表者

土屋 薫  江戸川大学, 社会学部, 教授 (60227428)

研究分担者 崎本 武志  江戸川大学, 社会学部, 教授 (00468951)
林 香織  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 准教授 (50458676)
下嶋 聖  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (60439883)
廣田 有里  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (60453479)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード観光資源 / 交流人口 / 情報交換 / 持続可能性 / オープンガーデン / 継続性 / オーナー支援 / アプリケーション開発 / 趣味縁 / コミュニティ
研究成果の概要

オープンガーデンの「見どころ」は、各庭でオーナーが力を注いでいる内容(たとえば植物の特定やエクステリアの配置など)について、思い入れ、ライフヒストリーとのつながりが重要であることがわかった。
また持続可能性を高めるための支援策として、平面地図をベースとした通常のwebページによるのではなく、地図リテラシーに左右されず直感的な庭の把握と操作が見込めるという点で、360度画像の加工をベースとしたタブレットによる連続的な情報提供のしくみが有効であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オープンガーデン訪問者の満足度は、オーナーとの情報交換によって決まるが、オーナーと訪問者との間には庭に関する認識のギャップがある。本研究は、このギャップを埋めるツールを開発、提供することで、短期的にオーナーの疲弊感を軽減するだけでなく、庭を公開し続ける意欲を支援し、オープンガーデンの持続可能な観光資源としての位置づけを明確にした。
このことは、オープンガーデンを一過性のイベントではなく、着地型観光のモデルとしてのまち歩きに、文化資源や自然資源とは異なる個人の物語性という新たな資源を提供し、交流人口を創出する持続可能な観光資源として位置づけることを可能にした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 地域を支える社会関係資本形成の仕組みの構築2019

    • 著者名/発表者名
      土屋薫・須賀由紀子
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 第29号 ページ: 305-313

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域資源としてのオープンガーデンに関する情報発信方法の比較2019

    • 著者名/発表者名
      林香織
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 第29号 ページ: 171-176

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オープンガーデンウェブサイトの構築2019

    • 著者名/発表者名
      廣田有里
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 第29号 ページ: 209-217

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 若者による地域の「見どころ」把握に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      土屋薫・須賀由紀子
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 第28号 ページ: 327-335

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 撮影者の視点からみる観光資源としてのオープンガーデン2018

    • 著者名/発表者名
      林香織・土屋薫
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 第28号 ページ: 231-241

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 撮影者の視点からみる観光資源としてのオープンガーデン~オーナーとボランティアガイドの視点比較~2018

    • 著者名/発表者名
      林香織・土屋薫
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 28号 ページ: 231-241

    • NAID

      40021542652

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] UAV画像を用いたオープンガーデンの見どころ情報発信の手法の開発~千葉県流山市を対象として~2017

    • 著者名/発表者名
      下嶋聖・土屋薫・林香織
    • 雑誌名

      レジャー・レクリエーション研究

      巻: 82号 ページ: 120-123

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の地方鉄道における観光利用と存続可能性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      崎本武志
    • 雑誌名

      HOSPITALITY

      巻: 27 ページ: 39-46

    • NAID

      40021187467

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング教室を軸とした持続発展可能な地域コミュニティの研究 一CoderDojo Kashiwa を事例に一2017

    • 著者名/発表者名
      廣田有里
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 27 ページ: 273-279

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 着地型観光における見どころのイメージ形成に関する研究 一流山景観フォーラムにおけるワークショップ事例一2016

    • 著者名/発表者名
      土屋薫
    • 雑誌名

      レクリエーション研究

      巻: 80 ページ: 148-151

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地域鉄道の観光利用における地域集客可能性2018

    • 著者名/発表者名
      崎本武志
    • 学会等名
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ながれやまオープンガーデン2018國府田邸

    • URL

      https://tsuchiyakaoru.theta360.biz/t/60daf826-477e-11e8-ad4d-0a98a95454ba-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ながれやまオープンガーデン2018小高邸

    • URL

      https://tsuchiyakaoru.theta360.biz/t/92e1686e-4c2e-11e8-9f81-06a40e1ec334-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi