• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化と産業が融合する産業観光モデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

古池 嘉和  名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (50340063)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード物語観光 / 伝統産業 / 文化資源ストック / 産業と文化の循環 / 広域連携 / 産業観光 / 文化資源 / 輸出陶磁器 / 消費と創造 / 地域デザイン / 文化資本 / 広域分業 / 経済史 / 地場産業
研究成果の概要

衰退の危機に或る伝統的な産業は、その地域が蓄積してきた文化資源の蓄積を生かすことによって、新たな生業(産業)が創造される可能性を持っている。それは、文化資源を物語として編集し、消費者(観光客)との関係を再構築することで実現できる。
本研究では、近代化の過程において広域的な分業で隆盛を極めた名古屋とその周縁に広がる陶磁器産地(瀬戸/美濃)を例に、文化と産業が融合する産業観光モデルによって、新たな産業創造の可能性が開けることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

陶磁器産業の衰退要因として消費者との関係性が「貨幣を媒介した経済」関係に重点が置かれ、地域の文化資源ストックとの関係が希薄化したことにあることが分かった。地産の伝統産業は、その歴史的な過程の中で蓄積された文化資源を「物語」として編集して、消費者との接点を測る「物語観光」の推進により、時代に即応した産業(生業)として蘇生可能であることが分かった。すなわち、生産→文化(観光)→生産の循環を生む観光モデルである。それは、今日でも産業の基盤のある地域のみならず名古屋市のような産業の基盤が乏しくなった地域でも広域的な物語(意味づけ)によって、新たな生業を創造可能なことが、社会実験の過程で検証された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 陶磁器産地の文化資本による評価と課題―戦後の瀬戸/常滑を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      国際文化政策

      巻: 11号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語の終焉、その先に見えるもの2021

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      名古屋絵付け物語~陶磁器産業の勃興から衰退まで~

      巻: ― ページ: 252-258

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化と産業が融合する産業観光モデル構築に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      文化と産業が融合する産業観光モデル構築に関する研究(研究会報告書)

      巻: - ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域ブランド化の研究―波佐見を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集社会科学篇

      巻: 第55巻第4号 ページ: 43-49

    • NAID

      40021874278

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物語,観光と文化資本2018

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 社会科学篇

      巻: 54 号: 4 ページ: 183-189

    • DOI

      10.15012/00001067

    • NAID

      120006458537

    • ISSN
      0385-0048
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1080

    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意匠認証制度から見た瀬戸輸出陶磁器の特徴(その2) : 1970年7月~1975年6月の実態分析2018

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 社会科学篇

      巻: 54 号: 3 ページ: 265-273

    • DOI

      10.15012/00000982

    • NAID

      120006393696

    • ISSN
      0385-0048
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/993

    • 年月日
      2018-01-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 瀬戸と名古屋の文化・観光資源2017

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      名古屋学院大学研究年報

      巻: 30 号: 30 ページ: 67-75

    • DOI

      10.15012/00000970

    • NAID

      120006376608

    • ISSN
      1346-101X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/981

    • 年月日
      2017-12-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意匠認証制度から見た瀬戸輸出陶磁器の特徴(その1)―1970年7月~1971年6月の実態分析―2017

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 社会科学篇

      巻: 53 号: 4 ページ: 81-94

    • DOI

      10.15012/00000898

    • NAID

      120006029675

    • ISSN
      0385-0048
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/909

    • 年月日
      2017-03-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 文化と観光の形~白川郷・五箇山を例に~2019

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 学会等名
      国際文化政策研究教育学会/形の文化会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 陶磁器と文化観光~瀬戸焼・常滑焼を例に~2018

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 学会等名
      文化政策セミナー2018(国際文化政策研究教育学会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化資本としての物語観光―近代輸出陶磁器を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 学会等名
      文化経済学会〈日本〉
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多治見市における産業・文化資源活用政策の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 学会等名
      日本文化政策学会(第11回年次大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化と産業が融合する産業観光モデル構築―近代輸出陶磁器産業を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 学会等名
      第2回県大ふくい創生フォーラム
    • 発表場所
      福井県立大学(福井県・永平寺町)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝統工芸や観光を活かした地域づくり‐文化的価値共有(コモンズ)を元に‐2016

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 学会等名
      自造社區設計社群(社區産業新思惟研討會)臺南市政府文化局
    • 発表場所
      文化部文化資産局文化資産保存研究中心B1國際會議廳(台南市・台湾)
    • 年月日
      2016-04-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi