• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光資源を活用したパーキンソン病の人のリハビリテーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K02093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関佛教大学

研究代表者

赤松 智子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (80283662)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード観光資源 / リハビリテーション / パーキンソン病 / ユニバーサルツーリズム / QOL / ピクトグラム / インフォグラフィック地図 / バリアフリー・ユニバーサルデザイン / ユニバーサルデザイン地図 / インフォグラフィック / ウェルビーイング / ユニバーサルデザイン / QOL / 環境分析 / ウェルネスツーリズム / 行動学 / 観光地環境 / 社会的リハビリテーション / エンパワメント / クオリティ・オブ・ライフ
研究成果の概要

パーキンソン病(Parkinson’s disease;以下PD)の人に観光資源を利用したリハビリテーションを行った。PDの人が行ってみたい場所の環境要素(バリアフリー設備など)を調査した後に、訪問先を決定した。このような当事者主体の実施計画により、PDの人は健康管理を意識し、定期的に歩く、家族と会話が増えるといった変化が見られた。また、観光資源の活用後、抑うつ気分の軽減や外出が増え、行動範囲が拡大し、旅行するといった生活の質(Quality of life;以下QOL)の維持・向上につながった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「観光資源」をリハビリテーションの手段として活用し、観光学およびリハビリテーション科学における新たな視点を提示した。また、先行研究の頃より蓄積してきた京都の観光資源に関するバリアフリー・ユニバーサルデザインのデーターを取り入れた地図を作成し、Webサイトに公開した。この情報は、車いす利用者や移動が不自由な人だけではなく、子どもから高齢者、外国人にも広く利用できる内容であり、社会的意義が大きい。

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] ウェルビーイングを促す~作業療法士の視点2024

    • 著者名/発表者名
      赤松智子
    • 雑誌名

      知恩

      巻: 957 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都の名所・旧跡のバリアフリー経路地図2023

    • 著者名/発表者名
      赤松智子、吉田彩子
    • 雑誌名

      第37回リハ工学カンファレンスin東京 論文集

      巻: - ページ: 152-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伏見稲荷大社におけるユニバーサルデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      赤松智子
    • 雑誌名

      朱

      巻: 65 ページ: 124-134

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都の名所・旧跡におけるインフォグラフィック地図の作成2021

    • 著者名/発表者名
      赤松智子、吉田彩子、梶原香里
    • 雑誌名

      第35回リハ工学カンファレンスin北九州講演論文集

      巻: 35(特別号) ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光資源を利用したリハビリテーション ―パーキンソン病の人の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      赤松智子
    • 雑誌名

      第33回日本観光研究学会全国大会研究発表論文集

      巻: 33 ページ: 153-156

    • NAID

      40021753995

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 京都の名所・旧跡のバリアフリー経路地図2023

    • 著者名/発表者名
      赤松智子、吉田彩子
    • 学会等名
      第37回リハ工学カンファレンス in 東京
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ユニバーサルデザイン地図作成における作業療法士の視点と実践2023

    • 著者名/発表者名
      赤松智子、吉田彩子
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 京都の名所・旧跡におけるインフォグラフィック地図の作成2021

    • 著者名/発表者名
      赤松智子、吉田彩子、梶原香里
    • 学会等名
      第35回リハ工学カンファレンス in 北九州
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Intervention in the quality of life of persons with Parkinson’s disease using tourism resources2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Akamatsu
    • 学会等名
      33rd Annual Conference of the European Health Psychology Society (EHPS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 観光資源を利用したリハビリテーション ―パーキンソン病の人の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      赤松智子
    • 学会等名
      第33回日本観光研究学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ウェルビーイング活動・京都

    • URL

      https://wellbeing-activity-kyoto.bukkyo-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] (1)ウェルビーイング活動・京都

    • URL

      https://wellbeing-activity-kyoto.bukkyo-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] (2)京都の名所・旧跡で過ごすリハビリテーションからヘルスケア

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=BFsVUNQbWc4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] (1)京都の豊かな名所・旧跡をリハビリテーションに役立てる

    • URL

      https://bukkyo-u-research.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] (2)ウェルネス活動・京都

    • URL

      http://wellness-activity-kyoto.bukkyo-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「京都の豊かな名所・旧跡をリハビリテーションに役立てる」を紹介した。

    • URL

      https://bukkyo-u-research.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi