研究課題/領域番号 |
16K02108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
加地 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (50251145)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 実在論 / 実体主義 / 時間 / 生成 / 持続 / 真理 / 絶対主義 / 文脈主義 / 相対主義 / 時間的実在論 / 純粋生成 / 持続様相 / プロセス論理 / 実体的対象 / 貫時点同一性 / 様相 / 時相 / 時制 / プロセス |
研究成果の概要 |
本研究は、時間的生成を実在の根幹的な存在様相として認定する「時間的実在論」の形而上学的理論を、真理が時点に依存して変動し得ると考える「変遷的真理」の発想に基づきながら、近年にわかに進展してきた<真理付与の理論・真理付与者意味論・命題論>などの真理論的研究の最新の動向に基づく成果を取り入れることによって再構築することを試みた。 その結果、実体的対象の「純粋生成」としての持続(耐続)を時間的生成の根幹に位置づけるとともに、時間的実在論における真理の時間性を、非指標的文脈主義のひとつの帰結として解釈した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「時間的実在論」は、1960年代にA.N.プライアーによって明確に定式化され、彼に賛同する言語哲学・論理哲学・哲学的時間論の研究者たちによって継承されてきたが、必ずしも見解の一致が得られていない論点がいくつか残っていた。本研究では、実体的対象を基礎的存在者として措定する実体主義的存在論によって時間的実在論を根拠づけるとともに、言語哲学的・論理哲学的には、時間依存的な真理を非指標的文脈主義からの帰結として実在論的に特徴づけることによって、時間的実在論をさらに強化・一般化することができた。
|