• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

友敵感情論を基軸とした「共通感覚」の倫理学の構築:シンパシーからテレパシーへ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40509444)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード共通感覚 / 友愛 / 共同体 / 判断力 / 歴史 / 系譜学 / カント / アーレント / デリダ / フランス哲学 / 崇高論 / 差延 / 家族 / 信 / 動物 / ハイデガー / アガンベン / アリストテレス / 哲学 / 感性論
研究成果の概要

本研究は、「共通感覚」の倫理学の構築を企てるために、人間と動物、家族愛と友愛、美的感性と崇高、共同体と他者感覚、信への問いと歴史感覚といった複数の主題に即して課題を推進することによって成果を蓄積することができた。発表形態では、単著の刊行、学術誌や単行本への寄稿、国内外での学会発表、また商業誌やインターネットでの発信を通して、成果の公表を継続的に実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日世界中で宗教的・民族的な紛争が激化し続けており、近年焦眉の課題となっているのは、人々の集団的情動が社会規範や政治的決定に及ぼす作用についての研究である。本研究が提案する共通感覚の倫理学は、こうした今日的要請に明確に答えるものである。これは大衆の情動的同一化に帰結しない「距たりの共鳴」としての人々の絆を構想し、単なるシンパシー(同情)やエンパシー(感情移入)ではない「テレパシーの倫理」を打ち出す。かくして機能不全に陥りつつある現代の政治原理を根本から問い直す仕方で独自の情動倫理学を構築するという点に、本研究の学術的および社会的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 真理がなければならない──デリダの真理論について2020

    • 著者名/発表者名
      ジャコブ・ロゴザンスキー(宮﨑裕助・桐谷慧訳)
    • 雑誌名

      知のトポス

      巻: 15 ページ: 1-54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「歴史をつくる」──ジャック・デリダの系譜学的脱構築にむけて」2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 120 ページ: 109-128

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治的判断力と観想的判断力を架橋する──アーレントの判断力論再考2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 雑誌名

      Arendt Platz

      巻: 4 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ゲルノート・ベーメ『新しい視点から見たカント『判断力批判』』河村克俊監訳(晃洋書房、2018年)書評2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 20 ページ: 131-135

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代哲学の美学的諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      スタンリー・カヴェル(宮﨑裕助・高畑菜子訳)
    • 雑誌名

      知のトポス

      巻: 14 ページ: 1-48

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロト脱構築について──ルター、ハイデガー、デリダ2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46-2 ページ: 254-270

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フランスにおけるヘーゲル研究の状況報告2018

    • 著者名/発表者名
      アレクサンドル・コイレ(小原拓磨・宮﨑裕助訳)
    • 雑誌名

      知のトポス

      巻: 13 ページ: 99-158

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 差異の問い──デリダとハイデガー2017

    • 著者名/発表者名
      フランソワーズ・ダステュール(宮﨑裕助・松田智裕訳)
    • 雑誌名

      知のトポス

      巻: 12 ページ: 91-131

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シラーの「遊戯衝動」から、カントの「物質的視覚」へ──ポール・ド・マンの歴史的唯物論にむけて2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 24 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] いかにして国家は創設されるのか──ジャック・デリダの「アメリカ独立宣言」論を読む2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      慶應義塾大学大学院法学研究科 政治思想研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 情動の同一化と政治的パニック──フロイト集団心理学のポピュリスト・モーメント2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      小寺記念精神分析研究財団 学際的ワークショップ「精神分析の知のリンクにむけて」第四回「精神分析と人文学」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デリダと「歴史の思考」──亀井大輔著『デリダ 歴史の思考』をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      脱構築研究会・立命館大学間文化現象学研究センター 合同研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Confronting the Lutheran Legacy of Deconstruction: Heidegger, Derrida, Nancy2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Miyazaki
    • 学会等名
      6th DERRIDA TODAY conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 政治的判断力はなぜそう呼ばれるのか──アーレントの判断力論再考2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      アーレント研究会第17回大会 シンポジウム「アーレントvs カント──政治・自由・判断力」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家族への信──デリダと「きずな」の問い2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      家族の「きずな」を哲学する──私たちをつなぐものはどこにある?
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 出来事としての構想力──カントにおける数学的崇高の問い2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      哲学会 第55回研究発表大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス法文二号館(東京都、目黒区)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間/動物のリミトロフィー──ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義2016

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 学会等名
      動物をめぐる形而上学的思考の行方──ハイデガーとデリダ
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス(東京都、品川区)
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards Another Aristotelian Tradition of Friendship: Derrida and Agamben2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Miyazaki
    • 学会等名
      5th DERRIDA TODAY Conference
    • 発表場所
      Goldsmiths University of London(イギリス、ロンドン)
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ジャック・デリダ──死後の生を与える2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 裕助
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613859
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 脱構築の力──来日講演と論文2020

    • 著者名/発表者名
      ロドルフ・ガシェ(宮﨑 裕助編・共訳)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865030945
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ドゥルーズの21世紀2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑裕助ほか共著、檜垣立哉・小泉義之・合田正人編
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309248967
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新・カント読本2018

    • 著者名/発表者名
      牧野英二編
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150890
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 21世紀のソシュール2018

    • 著者名/発表者名
      松澤和宏編
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003231
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 共にあることの哲学と現実──家族・社会・文学・政治2017

    • 著者名/発表者名
      岩野卓司編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      書肆心水
    • ISBN
      9784906917747
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 終わりなきデリダ2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤元紀・澤田直・渡名喜庸哲・西山雄二編(宮﨑裕助「人間/動物のリミトロフィー──ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義」51-78頁担当)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 続・ハイデガー読本2016

    • 著者名/発表者名
      秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編(宮﨑裕助「カント──超越論的構想力と構想-暴力」87-94頁担当)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi