• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スアレスからヒュームまで:スコラの因果論を踏まえたイギリス経験論哲学史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K02117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関三重大学

研究代表者

秋元 ひろと  三重大学, 教育学部, 教授 (80242923)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードスアレス / デカルト / マルブランシュ / バークリ / ヒューム / 因果論 / スコラ学 / 機会因論 / 非物質論 / アリストテレス主義 / 形而上学 / ホッブズ / イギリス経験論
研究成果の概要

本研究においては,ロック,バークリ,ヒュームに代表されるイギリス経験論だけでなくデカルトやマルブランシュといった大陸合理論の哲学者たちの因果論に着目した。そして近世スラ学を代表するスアレスからヒュームに至る因果論の系譜をたどることを通じて,経験論と合理論という二つの立場を横断する思想の流れがあることを明らかにし,イギリス経験論の標準的な哲学史を書き換える必要性と可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

標準的な哲学史記述は,近世の哲学には大陸合理論とイギリス経験論という二つの流れがあり,両者を総合したのがカントだとする。これに対して本研究は,因果論に着目することによって,経験論と合理論という二つの立場を横断する思想の流れがあること,またそれがスコラ学という中世以来の哲学の伝統と連続的であることを明らかにし,従来の哲学史研究を刷新する可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マルブランシュとバークリ―因果性の形而上学への二つの異なるアプローチ―2019

    • 著者名/発表者名
      秋元ひろと
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 70 ページ: 87-116

    • NAID

      120006775135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 特殊的な第二原因としての法則―スコラの因果論とデカルト自然学ー2018

    • 著者名/発表者名
      秋元ひろと
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 69 ページ: 65-89

    • NAID

      120006377569

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ホッブズの形而上学―彼の自然学のまえに置かれ,あとに完成される学問2017

    • 著者名/発表者名
      秋元ひろと
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 68 ページ: 21-38

    • NAID

      120006220638

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ホッブズ『リヴァイアサン』の読み方2016

    • 著者名/発表者名
      秋元ひろと
    • 学会等名
      三重哲学会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi