• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェミニズムの問題圏から見た批判理論の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K02122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関龍谷大学

研究代表者

入谷 秀一  龍谷大学, 文学部, 准教授 (00580656)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード批判理論 / フェミニズム / アドルノ / セクシャリティ / ナラティブ / 身体性 / エロス / 精神分析 / 弁証法 / 語り / 苦悩 / バイオグラフィー / 性愛 / 世代 / 1960年代 / 社会の男性化ないし女性化 / 女性的なもの / 脱自然化 / ハーバーマス / ホネット / 心理学 / コーネル / 想像力 / ポルノグラフィー / 哲学 / フランクフルト学派
研究成果の概要

批判理論、あるいはフランクフルト学派という名で知られるドイツの哲学者・知識人グループの活動を、フェミニズムというフィールドから論ずる動向は、欧米では盛んであるが、日本では殆ど注目されていない。本研究はこの動向を包括的に調査し、論争の見取り図を作成するのみならず、批判理論の弱点やアクチュアリティを析出した。プロジェクトが明らかにしたのは、批判理論とフェミニズム理論との生産的な交わりは次の三点に集約しうる、ということである。つまりそれは、精神分析的アプローチ、身体性への着目、そして語りの実践である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハーバーマス以降の批判理論の流れにおいては、討議の手続きや合意のための状況整理など、形式的な議論が先行し、批判理論が当初もっていた社会批判という実質が失われつつある。他方で主に(ドイツではなく)英米圏では、主としてフェミニストやフェミニスト系の精神分析家によって、批判理論の生産的な継承が試みられている。彼女らは、まさに社会を生きる個人の痛みやその(身体的な)表現につきそう、というアドルノ以来の課題を、フェミニストならではの視点から捉えなおそうとしている。本プロジェクトはこうした試みをマッピングすることで、見取り図が不透明になりつつある批判理論の未来に、一定の見通しを付与するものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] エロスと弁証法――アドルノのセクシャリティを覗く(2)2020

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一
    • 雑誌名

      龍谷哲学論集

      巻: 第34号 ページ: 53-72

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理想的読者について2019

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一
    • 雑誌名

      龍谷紀要

      巻: 第41巻第1号 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「女達の影、女という影――アドルノのセクシャリティを覗く(1)」2017

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一
    • 雑誌名

      『龍谷紀要』

      巻: 第39巻第1号 ページ: 65-79

    • NAID

      120007154898

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 意味が立ち上がるとき――物語論の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一
    • 学会等名
      第41回日本現象学会シンポジウム「文学を通じての哲学――現象学の可能性を探る」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フェミニストはアドルノをどう読んだか――ドゥルシラ・コーネルへのインタビュー2016

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一
    • 学会等名
      批判理論研究会第30回研究例会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] バイオグラフィーの哲学――「私」という制度、そして愛2018

    • 著者名/発表者名
      入谷 秀一
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513213
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『ハーバーマスを読む』2018

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一ほか12名
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 21世紀の哲学をひらく――現代思想の最前線への招待2016

    • 著者名/発表者名
      入谷秀一ほか11名
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi