• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の哲学に対するドイツ観念論からの貢献

研究課題

研究課題/領域番号 16K02123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

入江 幸男  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (70160075)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード心の哲学 / メタ倫理学 / ドイツ観念論 / 超越論的論証 / マクダウェル / ブランダム / デイヴィドソン / 問答論的矛盾 / コミュニケーション / 嘘の禁止 / 意思の自由 / 道徳的責任 / 法的責任 / 問答論理 / 推論主義 / 心脳二元論 / 心脳一元論 / 心の一元論 / 脳の一元論 / 自由意志論 / 道徳命令の正当化 / 刑法の正当化 / 国家契約論 / 物理主義 / 価値実在論 / 問答意味論
研究成果の概要

脳研究やAI研究の発展を受けて、ドイツ観念論を参照しつつ、心の哲学の諸立場と道徳論・法論の諸立場がどう結びついているのかを考察し、もっとも有望な組み合わせを探求することが、本研究の目的であった。ドイツ観念論の道徳論は、現代哲学で言う<非自然主義的で認知的な道徳>に属することを確認した。またドイツ観念論を生かす一つの方法として、ドイツ観念論の「超越論的論証」をもとに「問答論的超越論的論証」を考え、それをもとにコミュニケーションの超越論的条件として道徳的な規範を正当化するということを試みた。これは『問いを問う』(仮題)として出版の予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳研究やAI研究の発展を受けて、私たちの社会は、近代国家の登場して以来の大きな変化を迎えようとしています。それはAIや脳研究が、個人の意志の自由を脅かし、道徳や法規範、またひいては人権や民主主義の新しい正当化を求めているからです。そこで本研究では、心の哲学の成果を踏まえた上で、シンギュラリティ以後の時代の道徳や法の正当化論を構築するための手がかりを得ることを目的としました。コミュニケーションの問答研究に依拠して、新しい問答論的超越論的論証を構想しました。権利概念についても、所有権を基礎にするのではなく、問答の権利を基礎にして再構築する可能性を発見しました。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Questions and the Meaning of Identity Sentences2018

    • 著者名/発表者名
      Irie Yukio
    • 雑誌名

      Philosophia Osaka,

      巻: 13 ページ: 21-33

    • NAID

      120006378133

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Semantic Inferentialism from the Perspective of Question and Answer2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Irie
    • 雑誌名

      Philosophia Osaka

      巻: 12 ページ: 53-69

    • NAID

      120005941473

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 真理について――問答の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 学会等名
      「世界哲学の日」記念講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Question-Answer Inference2018

    • 著者名/発表者名
      Yukio IRIE
    • 学会等名
      XXIV Word Congress of Philosophy, in Beijnig,
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethical Thoughts in modern Japan influenced by the West --- In the case of Tetsuro Watsuji and Keiichiro Hirano ---2016

    • 著者名/発表者名
      Yukio Irie
    • 学会等名
      Erasmus Mundus Euro Culture Course
    • 発表場所
      オランダ、グローニンゲン、Groningen University,
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ethical Thoughts in modern Japan influenced by the West --- In the case of Tetsuro Watsuji and Keiichiro Hirano ----2016

    • 著者名/発表者名
      Yukio Irie
    • 学会等名
      Erasmus Mundus Euro Culture Course
    • 発表場所
      ドイツ、ゲッティンゲン、Goettingen University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Are deictic and anaphoric uses distinguishable?2016

    • 著者名/発表者名
      Yukio Irie
    • 学会等名
      Chulalongkorn University-Osaka University International Joint Conference
    • 発表場所
      タイ、バンコク、Chulalongkorn University,
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Transcendental Inquiry: Its History, Methods and Critiques2016

    • 著者名/発表者名
      Yukio Irie, H. Kim, S. Haelzel, and others
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      Palgrave
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 入江幸男のホームページ

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 入江幸男のホームページ

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/~irie/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 哲学の森

    • URL

      https://blogs.yahoo.co.jp/kokoroyukio

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi