• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カントの批判哲学から晩年の思想への発展―『オプス・ポストゥムム』の全訳に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K02150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

田中 美紀子  神戸女子大学, 文学部, 教授 (80759613)

研究分担者 加藤 泰史  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90183780)
内田 浩明  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (90440932)
研究協力者 犬竹 正幸  
中澤 武  
高畑 祐人  
シュタルク ヴェルナー  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードカント / オプス・ポストゥムム / 自然科学 / 批判哲学 / 認識論 / 自己定立論 / 物質論 / エーテル / 直観 / 物質 / 熱素 / 形而上学 / 哲学 / 哲学史 / Opus postumum
研究成果の概要

カントの未発表草稿群(OP)の初期の草稿の中では、『自然科学の形而上学的原理』(1786年)と重なる部分もあるが、また相異する物質論も展開されている。批判期以降のカントにとって形而上学的自然学から物理学への「移行」が重要な関心事であったことが明白となった。また、その「移行」は「エーテル」と呼ばれる物質の存在なしには考えられないことも判明した。さらに、カントが晩年に完成を目指した「自己定立論」と、「経験」そのものの成立に、「エーテル」の概念が重要な役割を果たすことが浮き彫りになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

十年以上前に完結した日本の岩波版カント全集(1999~2006年) にその抄訳すら含まれなかったカントの遺稿集(OP)を、本研究では部分的ではあるが、日本語で訳出することに成功した。その作業の過程で、カントの批判期(1781~1790年)から最晩年(1803年)に至る思想の発展を追究した。OPの全訳までにはまだ時間がかかるが、本研究が、日本においてOP研究が発展していくきっかけになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] カント『オプス・ポストゥムム』第十束、第十九紙葉 一頁‐四頁2019

    • 著者名/発表者名
      内田浩明・田中美紀子
    • 雑誌名

      神戸女子大学文学部紀要

      巻: 52 ページ: 143-157

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『エーネジデムス』とカント―『オプス・ポストゥムム』を視野に入れ2017

    • 著者名/発表者名
      内田浩明
    • 雑誌名

      大阪工業大学紀要

      巻: 61巻第2号 ページ: 13-25

    • NAID

      120005946286

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 新・カント読本(『オプス・ポストゥムム』のコンテクスト―遺稿著作はカント最晩年の思想か?)2018

    • 著者名/発表者名
      牧野 英二編、加藤泰史、宮崎裕助、城戸淳、望月俊孝、長田蔵人、佐藤慶太、加藤尚武、植村恒一郎、湯浅正彦、大橋容一郎、小野原雅夫、中島義道、高田珠樹、相原博、円谷裕二、犬竹正幸、宇佐美公生、野家啓一、舟場保之、蔵田伸雄他
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150890
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 『エーネジデムス』とカント―『オプス・ポストゥムム』を視野に入れ(内田浩明)

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/kiyou/2188-9007/61-2/61-2-02web.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ブライアン・ホール教授講演会(於神戸女子大学須磨キャンパス)2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] オンナシュ教授講演会2017

    • 発表場所
      一橋大学国立キャンパス
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ジェフリー・エドワーズ教授講演会(於神戸女子大学)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi