• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代家族の解体から愛・性・家族の哲学的基盤の構築へ―変容する身体性を核として

研究課題

研究課題/領域番号 16K02152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関福岡大学

研究代表者

宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共食 / 団らん / 愛 / 近代家族 / 偶然性 / 九鬼周造 / 和辻哲郎 / 田辺元 / 不倫 / いき / 遊び / 性 / 家族 / 性的身体 / 青鞜 / ジェンダー / 思想史 / 日本哲学
研究実績の概要

2018年度の研究は応募申請書に記載したテーマの内、「近代日本思想史からの「愛」の再検討」と「新たな共生の理論的基盤」の2点をさらに深める方向で研究をおこなった。
1)「近代日本思想史からの「愛」の再検討」については、とくに家族の愛を強固にすると考えられてきた食卓・団らんという問題にターゲットを絞った。まず、近代以降の家族の食のあり方を①「どのように共に食べるのか」②「共に食べることに託された機能は何か」③「どこで共に食べるのか」の3点に分け、歴史的に分析したうえで、現在の食とつながりの位置関係、食に託されたイメージと家族の関係について分析した。その成果はシンポジウム「≪空間感覚≫の変容」において「食の空間とつながりの変容ー共に食べるということー」と題して発表をおこなった。
2)「新たな共生の理論的基盤」の研究としては、申請者がこれまで研究してきた九鬼周造の哲学をまとめる形で学位論文(『個体性と邂逅の倫理ー九鬼哲学の射程』、大阪大学大学院人間科学研究科提出)を執筆した。学位論文は二部構成となっており、第一部「存在論理学としての九鬼哲学」は、九鬼が自らの思索を練り上げる際に参照した西洋の哲学者からの影響関係を分析することで、偶然性を中心とする九鬼独自の「存在論理学/生の論理学」が成立したプロセスを明らかにし、現実を構成する様相論理のあり方と、様相論理を経由した存在一般への道を論じた。さらに第二部「偶然を生きる倫理を目指して」では、九鬼が存在論理学の先で目指した形而上学の形と、偶然性を生きる実存と倫理の問題を、田辺元・和辻哲郎と比較することで、偶然性を生きる個体の「社会性」とは何かを問い、偶然を抱える個が共生するための基盤を探った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

個人でおこなう研究としては、申請書にあげた近代日本哲学に基づき共生の理論的基盤を構築することは学位論文をもってほぼ達成できたと考えている。また、近代日本の女性作家から見る思想史に関しても、『青鞜』の研究を中心に発表をおこない、論文も投稿することである程度の成果を得ている。ただし、森崎和江に関してはいまだ調査段階にとどまっており、森崎を専門とする研究者との連携を現在模索しているところである。

今後の研究の推進方策

昨年度実施する予定だった性と家族をめぐるワークショップを開催し、とくにポストフォーディズムにおける女性の結婚と労働の関係を検討することで、シェアとケアのあいだをつなぐ新しい共生の形をさぐっていく。その際、家族のオンライン化や性のVR化といった問題にも取り組んでいきたい。また、森崎和江の思想的検討を深めるため、福岡を中心に活動している森崎和江の研究者と意見交換をする場を作っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「いき」な印象とは何かー「いき」をめぐる知と型の問題ー2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      社藝堂

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「偶然性の役割とは何か―『社会存在の論理』と『偶然性の問題』」2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      『福岡大学人文論叢』

      巻: 第49巻第4号 ページ: 929-953

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「いき」な印象とは何か―「いき」をめぐる知と型の問題―」2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      『社藝堂』

      巻: 第5号 ページ: 97-116

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実存と可能性ー「他ならぬこの私である」とはどういうことか?2017

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      理想

      巻: 698

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 母性と幸福―自己として、女性として生きる2016

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 31 ページ: 19-33

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日常・間柄・偶然ー九鬼周造と和辻哲郎2016

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44ー23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 言葉に出会う現在ー永遠の本質を解放するー2018

    • 著者名/発表者名
      宮野真生子
    • 学会等名
      西田哲学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 性・身体・自己―『自然』との関わりから2016

    • 著者名/発表者名
      相澤伸依・筒井晴香・宮野真生子
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 愛―結婚は愛のあかし?2016

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志・宮野真生子・近藤智彦・小笠原史樹・佐藤啓介・福島知巳・藤村安芸子・栗原剛
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi