研究課題/領域番号 |
16K02153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 神戸市立工業高等専門学校 |
研究代表者 |
手代木 陽 神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80212059)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 可能性の補完 / 内在的様態 / 因果系列の絶対的必然性 / 目的性 / 実体の唯一性 / 自由 / 必然性 / 充足根拠 / 選択意志 / 普遍的宿命論 / 可能性 / 現実存在 / 様態 / 汎通的規定 / 仮定的必然性 / 最善世界 / 予定調和 |
研究成果の概要 |
本研究は初期ドイツ啓蒙主義の哲学者クリスティアン・ヴォルフにおけるスピノザ哲学の批判を解明した。ヴォルフの哲学は矛盾律と充足根拠律に基づく可能性の哲学であり、現実存在は存在者の本質にその何性を規定するいかなる規定をも付加しない「可能性の補完」として位置づけられている。ヴォルフのスピノザ批判の要点は、複数の可能的世界から選ばれたこの世界の必然性は仮定的に過ぎないという、世界の因果系列の絶対的必然性の証明に対する批判にある。しかし充足根拠律の普遍妥当性を認めた点ではスピノザと本質的な差異はなく、むしろ因果性が目的性によって補われるとする点にヴォルフの独自性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は18世紀ドイツ啓蒙主義の哲学史研究である。我が国ではライプニッツやカントについては多くの研究文献が存在するが、その間のドイツ啓蒙主義の哲学に関してはライプニッツやカントの哲学の展開において副次的に研究されているに過ぎない。第一に本研究はこの分野の研究により哲学史研究の空白を埋めると同時に、スピノザ批判という視点からライプニッツやカントの哲学に対する独自性を明らかにした。第二にヤコービに始まり、ゲーテやヘルダーによって展開された汎神論論争が重視されたこれまでのドイツにおけるスピノザ主義受容史研究に対し、本研究はヴォルフと反ヴォルフ学派の論争の思想的多様性に着目し、その意義を明らかにした。
|