• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄河流域の村廟と祭祀芸能活動「社火」からみた民間信仰の地域的多様性と社会的結合力

研究課題

研究課題/領域番号 16K02179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関名古屋大学

研究代表者

櫻井 龍彦  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (60170643)

研究協力者 段 友文  
趙 彦民  
薛 文旭  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード宗教民俗学 / 文化人類学 / 祭祀組織 / 民間信仰 / 中国 / 山西省 / 廟会 / 楽戸 / 宗教学 / 儺戯 / 民俗学 / 中国文学
研究成果の概要

本研究は山西省の黄河流域の村廟を中心に、「社火」という民間の祭祀芸能活動の祭祀組織とその実践活動である芸能や信仰の実態を調べ、土着の民間信仰が地縁社会ではたす社会的結合のあり方と地域に埋め込まれた信仰が一般化、広域化していく動態過程を明らかにすることにあった。
祭祀芸能については「楽戸」と「咽喉廟」、民間信仰の地域的多様性については「二仙」、「湯帝」信仰とその廟の分布状況、地縁社会での社会的結合については「接姑姑迎娘娘」行事などから研究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国における村落社会の社会的結合のあり方を宗教民俗学の立場から明らかにした点に意義がある。中国農村の社会構造や人倫関係をみるには、血縁的な宗族と地縁的な組織がどのような習合的形態をもって機能しているかをみる必要がある。
本研究は近年復興している廟会や祭祀組織の活動を地方政府との権力関係や村落自治の動向などをふまえ、社会変動によって変容、再編していく農村において民間信仰がはたす役割について考察した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 楽戸の神「咽喉神」とその祠廟について2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井龍彦
    • 雑誌名

      ククロス:国際コミュニケーション論集

      巻: 15

    • NAID

      40021507664

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本的山神2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井龍彦
    • 雑誌名

      中国山地民族研究集刊

      巻: 総第4期

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史学和民俗学的交渉―尋究其方法論的融合2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井龍彦
    • 学会等名
      山東大学歴史文化学院「跨文化的歴史教学工作坊」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗学与現代社会:作為学科的功能与使命2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井龍彦
    • 学会等名
      広州大学引智項目招待講演
    • 発表場所
      中国 広州市
    • 年月日
      2016-09-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi