• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊本実学派と李退渓学に関する比較思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関筑波大学

研究代表者

厳 錫仁  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20387111)

研究分担者 佐藤 貢悦  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80187187)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード熊本実学派 / 李退渓 / 横井小楠 / 元田永孚 / 心学 / 皇道主義的儒教 / 心論 / 大塚退野 / 儒教的皇道主義 / 日本儒学 / 儒学思想 / 実学 / 日本思想 / 帝王学 / 朱子学 / 日韓比較思想 / 道徳経世論
研究成果の概要

熊本実学派の中心人物となる大塚退野、横井小楠、元田永孚の言説の分析を通して、朝鮮の李退渓との接点と、その立場によって江戸思想史(熊沢蕃山、山崎闇斎、荻生徂徠など)を評定する彼らの思想営為を考察した。主な成果は、李退渓との接点は心を重視する心学にあり、それが熊本実学派の理念を貫く基盤であり、その延長線上で、小楠死後、この学派の担い手となった元田の真摯な儒教思想が現れてくることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、李退渓の思想が熊本実学派の思想形成に深い影響を与えたという事実にもう一度立ち戻り、両者の思想内的な接点を心学として捉え、それを江戸思想史に投げかけてみる方法で彼らの思想営為を考察したものである。新しい試みの研究方法であり、日韓の学者をつなぐ心学の観念は、望ましい日韓関係の構築に示唆を与えるものであると考える。あわせて、従来、元田永孚の儒教思想をめぐって揺れのあった評価を確定したことも意義ある見解を提供したと考える。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 元田永孚の儒教思想の座標―儒教と皇道主義の間― Motoda Nagazane’s standards of Confucianism - between Confucianism and Emperor Centralism2021

    • 著者名/発表者名
      Eom Seogin
    • 雑誌名

      F1000Research

      巻: ‐ ページ: 1-18

    • DOI

      10.12688/f1000research.51001.1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acceptance and Influence of Toegye’s Philosophy in the Kumamoto 熊本 Jitsugaku 實學 School: The Search of a Korean-Japanese Relationship from the Position of Toegye’s Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      Eom Seogin
    • 雑誌名

      The Journal of Toegye Studies

      巻: VoL.2, No.2 ページ: 65-107

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 熊本実学派の退渓学の受容と影響 ―退渓学の観点からみた日韓関係の模索―2019

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 雑誌名

      倫理学

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acceptance and Influence of Toegye Study in Gumamoto Jitsugaku School -Seeking of the Korea-Japan Relationship in the sight of Toegye Study -(韓国語論文)2018

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 雑誌名

      退渓学論集

      巻: 23 ページ: 73-110

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 元田永孚の思想形成と展開2018

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 雑誌名

      倫理研究所紀要

      巻: 27号 ページ: 116-138

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 儒学における「心」(一)2016

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 雑誌名

      倫理

      巻: 765 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 儒学における「心」(二)2016

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 雑誌名

      倫理

      巻: 766 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 元田永孚の儒教思想の座標2020

    • 著者名/発表者名
      嚴錫仁
    • 学会等名
      筑波大学哲学・思想学会第41回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 熊本実学派の退渓学受容と意味2018

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 学会等名
      第27次儒教思想と退渓学国際学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本儒教勃興期の思想状況に関する再検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 貢悦
    • 学会等名
      第27次儒教思想と退渓学国際学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 儒学中的心(儒学における心)2017

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 学会等名
      「文化伝承発展と徽学研究」国際学術討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本思想における習合について2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤貢悦
    • 学会等名
      2017年国際学術大会「東アジア伝統哲学と仏教の出会い」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 元田永孚の学問形成と退渓学の影響2016

    • 著者名/発表者名
      嚴 錫仁
    • 学会等名
      第26回退渓学国際学術会議
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 元田永孚の儒教思想の座標―儒教と皇道主義の間―

    • URL

      https://f1000research.com/articles/10-272/v1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi