研究課題/領域番号 |
16K02210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
樋口 浩造 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30243140)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ナショナリズム / 東アジア / 暴力 / 靖国 / 中国人強制連行 / 万人坑 / 海南島 / 慰安所 / 慰安婦像 / エンロー / 戦争の記憶 / 慰安婦 / 比較思想史 |
研究成果の概要 |
主な成果として「東アジア冷戦体制と日本―東アジアにおけるそれぞれの戦後から」を、スペイン語版「El Esquema de la Guerra Fria en Asia Orientaly Japon: las Respectivas osguerras en los Paises de Resgion 」とともに大学の紀要に発表した。国際シンポでの報告をもとに、東アジアの戦後冷戦体制を、日本を浮かび上がらせるようにして振り返った。また、『暴力をめぐる哲学』を共同編集し、「暴力を直視するー語り直される暴力をめぐって」を執筆し、これまでの中国でのフィールドワークに基づいた議論を展開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東アジア諸国・地域を念頭に置きながら、日本のナショナリズムについて批判的に考察してきた。その際に、戦争の記憶のされかたや実際の戦争遺跡、戦争記念館に注目する方法をとってきた。これらは一国に閉じないナショナリズム研究として、今後も有用な研究となると考えている。
|