研究課題/領域番号 |
16K02220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
長田 陽一 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (20367957)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | メタファー / 発達 / 障害 / 歴史 / 主体 / 他者 / 歴史性 / 発達障害 / イメージ / 精神分析 / 近代性 / 思想史 / 社会系心理学 / 精神分析学 / 臨床哲学 |
研究成果の概要 |
発達障害とりわけ自閉症に関して、従来なされてきた本質理解(原因追及)とは異なる観点から、発達障害という言葉(概念)を隠喩(メタファー)として捉えなおし、その諸作用を検討することを目的とした。 調査研究において、実際の関わりの有無が〈発達障害〉概念におけるイメージ形成に影響することが認められた。 また文献研究では、近代の終焉に現れた統合失調症が、いったん成立した近代主体が瓦解する過程で不気味で超越的な他者を呼び込むことになるのに対し、他者がいない自閉症の世界では、他者が存在しはじめるとき、少なくとも4つの異なる水準の主体が生じることが論じられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
20世紀初頭に現れ狂気の代名詞として脚光を浴びた統合失調症と、同世紀の後半それと主役の座が入れ替わるように現れた発達障害としての自閉症は、いずれも近代人が重要視した理性の対立項としての役割を担わされてきました。こうした仮説に基づき、本研究ではとくに自閉症のイメージやメタファーについて探求しました。精神疾患は、ある意味で時代や社会を裏側から照射しているので、そこに付された意味合いを解読することは、われわれが想定する「人間なるもの」を時に浮かび上がらせることにもなります。そして近代的主体が過去のものになりつつある現代において、「来るべき人間」の探求への基礎をなすものだと考えます。
|