• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代初期における学知の方法と論証――メルセンヌからアルノーまで――

研究課題

研究課題/領域番号 16K02223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関追手門学院大学

研究代表者

武田 裕紀  追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (50351721)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードデカルト / 次元 / ノエル神父 / メルセンヌ / 数学の確実性 / マテーシス(数学) / 想像力 / 記号化 / マテーシス / パスカル / 二項数の立方根 / アルノー / 学問的方法論
研究成果の概要

近代初期における諸学問(とりわけ数学や自然科学)のあり方の変化について、その方法や論証という観点から検討した。そのさいに、17世紀の前半に活躍したメルセンヌと、後半に活躍したアルノーという人物を参照軸として取り上げて、この参照軸を通して、デカルトやパスカルといった当時の大学者たちが、いかなる点で革新的であったのかを明るみに出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の日本人も享受している近代科学について、その誕生の瞬間までさかのぼり、現代では当然と考えられている自然観や科学的方法が、いかなる困難を克服することで成立していったのかを見ていくことは、歴史的興味のみならず、科学的思考や科学的リテラシーとは何かという問題にも、大きなヒントを与えることができる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] デカルトにおけるマテーシスと想像力(1)――『規則論』の認識論――2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)基盤教育論集

      巻: 8号 ページ: 33-50

    • NAID

      120007002810

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デカルトにおけるマテーシスと想像力(2)――『省察』の認識論――2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)基盤教育論集

      巻: 8号 ページ: 51-62

    • NAID

      120007002811

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デカルトにおけるマテーシスと想像力(3)――imaginabilis なものの射程と科学的方法2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)基盤教育論集

      巻: 8号 ページ: 63-79

    • NAID

      120007002812

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ノエル神父と空間概念2019

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      GALLIA

      巻: 58 ページ: 19-28

    • NAID

      120006651664

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デカルトにおけるディメンジョン概念――空間概念との関係において――2017

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      理想

      巻: 699 ページ: 86-98

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デカルトによる『二項数の立方根の考案』の伝承について2017

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      GALLIA

      巻: No 56 ページ: 31-40

    • NAID

      120006482958

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] イエズス会の数学とデカルト ――imaginabilisをめぐって――2020

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      近世の知脈
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] デカルトにおけるマテーシスと想像力(2)――imaginabilisなものの射程――2020

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      京都哲学史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] On the Invention of Cubic Roots for Binomial Numbers of Descartes2019

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA Hiroki
    • 学会等名
      Conference and lecture on the History of Science and the History of Mathematics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 懐疑主義に対峙するメルセンヌ  『学知の真理』における数学の確実性2019

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      近世の知脈
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メルセンヌと数学における因果性2019

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      日本科学史学会西日本研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] デカルトにおけるマテシスと想像力2018

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      京都哲学史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] <次元>をめぐるふたつのエピステーメー――パスカルとノエル神父――、2018

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      大阪大学豊中キャンパス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『省察』におけるマテーシスと想像力2018

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 空虚から次元へ―近世初期の空間概念-2018

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      日本科学史学会西日本研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] デカルトにおけるディメンジョン概念――空間概念との関係において――2017

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      京都哲学史研究会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「デカルト『二項数の立方根の考案』とメイボム写本」2016

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      日本科学史学会西日本研究大会
    • 発表場所
      京都大学文学部新館
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Invention de la racine cubique des nombres binomes et le manuscrit de Meibom2016

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Hiroki
    • 学会等名
      Table ronde sur mathematique, physique et metaphysique chez Descartes
    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] フランス語で読む哲学22選2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀、村松正隆、三宅岳史ほか
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255353210
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 数学史事典2020

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀、三浦伸夫、佐藤健一ほか
    • 総ページ数
      722
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305225
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] コレスポンダンス2020

    • 著者名/発表者名
      山上浩嗣ほか
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255011653
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] デカルト数学・自然学論集2018

    • 著者名/発表者名
      山田弘明、武田裕紀ほか
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150906
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Traces of the Quaestio de Certitudine in Early Modern Mathematics2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Table ronde sur mathematique, physique et metaphysique chez Descartes2016

    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi