• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「共通感覚」の美学(史)的再定義

研究課題

研究課題/領域番号 16K02232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京大学

研究代表者

小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード共通感覚 / 美学 / 感性論 / 感性論的転回 / 共通感官 / 自己感情 / 微小表象 / 民衆芸術 / 民衆詩 / 美の無関心性 / 美への関与 / 古典概念 / 美的生活 / 範例性と独創性 / 私は感じる・私は考える / 範例性 / 近代日本における古典概念の成立 / 感覚の感覚 / 文明化の過程 / 身体論
研究成果の概要

「共通感覚(koine aisthesis, sensus communis)」という古典古代から伝わる概念に二つの系譜があること、すなわち「共通の」という形容詞の意味の相違に応じて、五感に共通の感覚というアリストテレス以来の系譜と、他者と共通の見解(いわゆる常識)というキケロ以来のローマ的系譜とがあること、これは広く認められた通説である。この通説に対して本研究は、(a)これら二つの系譜が歴史的に交叉していることを明らかにするとともに、(b)この交叉のうちに再構成される問題圏が、20世紀末から〈感性論的転回〉を遂げつつある「美学」の現代的課題にとって中枢的な主題をなすことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

すでに日本において共通感覚論は、哲学者の中村雄二郎、精神病理学者の木村敏らによって、独自な展開を遂げたが、本研究は美学的な視点から共通感覚に新たな視点を提起した。その成果の一部は、『美学』(東京大学出版会、2020年)という一般書(とりわけ第六章)のうちに示し、研究の社会的還元を行うとともに、学術的には The Journal of Aesthetics and Phenomenology の特集号 The Unconscioius の編集をとおして国際発信した。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2021 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 9件、 査読あり 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 15件、 招待講演 16件) 備考 (7件)

  • [国際共同研究] ドイツ・フライブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Conceptions of Folk and Art in the Age of Goethe: Herder, Wolf, Goerres, and Schelling2021

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      JTLA

      巻: 45 ページ: 58-67

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シェリング『芸術の哲学』における「範例性」と「独創性」――その歴史的文脈の体系的再構成の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 27 ページ: 60-70

    • NAID

      130007925969

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (実践的)無関心と(美的)関与――〈美の無関心性説〉再考2019

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      美学芸術学研究

      巻: 38

    • NAID

      40022544851

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Significance of the Classics (koten) in Modern Japanese Aesthetics2019

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      JTLA

      巻: 38

    • NAID

      120006845692

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Culture and Dialogue

      巻: 6 号: 1 ページ: 35-50

    • DOI

      10.1163/24683949-12340040

    • NAID

      40021062018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three Aspects of Being Aesthetic in Kant’s CPJ: Becoming Aesthetically Conscious, Aesthetic Magnitude, and Aesthetic Ideas2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      JTLA

      巻: 42/43 ページ: 61-67

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alexander Baumgarten, "Psychologia empirica" (§§ 504-623) aus der "Metaphysica", mit kritischem Apparat2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      JTLA

      巻: 42/43 ページ: 69-94

    • NAID

      120006554945

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The "Aesthetic Life": a Leitmotif in Modern Japanese Aesthetics2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Contemporary Aesthetics

      巻: Special Issue 6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Die "Einbildungskraft" und der "innere Sinn". Kants Kritik der Urteilskraft aus der Sicht der Aisthetik2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Aesthetics

      巻: 21 ページ: 1-12

    • NAID

      110009900242

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intercultural decontextualizaiton and recontextualizaiton in the globalized era: with a special focus on the idea of the "Aesthetic Life" in modern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Proceeding of ICA 2016

      巻: 1 ページ: 92-97

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「生の技術」としての芸術――晩年のヘルダーの美学的思考の帰趨――2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1105 ページ: 36-54

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『判断力批判』において aesthetisch とは何を意味するのか――aesthetisch に意識すること、 aesthetisch な量評価、aesthetisch な理念をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      カント研究

      巻: 17 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「美的生活」論争の射程2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 17 ページ: 52-67

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Schoene Kunst als "Kunst zu leben". Das aesthetische Denke des spaeten Herder2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      JTLA

      巻: 40/41 ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "Minute Perceptions": Aesthetics in the Century of Empirical Psychology2019

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Humboldt Kolleg: Neoronale Geisteswissenschaften und empirische Aesthetik
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Das "Exemplarische“ und die "Originalitaet“ in der fruehromantischen Aesthetik2019

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Wie theoriefaehig ist die Fruehromantik heute? Internationale germanistische Tagung
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (Practical) Disinterestedness and (Aesthetic) Involvement: Kant’s Aesthetic Theory Revisited2019

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      21st International Congress of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kunst und Leben in Schillers aesthetischer Theorie2019

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Das Unendliche endlich dargestellt. Schellings Philosophie der Kunst im Kontext der Aesthetik und Kunst um 1800
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民衆の発見と芸術の誕生2019

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      ファウストの文化史
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Zur Historigraphie der ostasiatischen Kunstgeschichte unter den globalen Bedingungen2019

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Humboldt Kolleg: The Reflexion on Culture and Art in the Age of Globalization
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代日本における「古典」概念の成立――1880年から1920年まで2018

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Das "Exemplarische" und die "Originalitaet" in Schellings "Philosophie der Kunst". Versuch einer Rekonstruktion aus historisch-systematischer Sich2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      日本シェリング協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Significance of the Classics (koten: 古典) in Modern Japanese Aesthetics2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      24th World Congress for Philosophy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Defining the Aesthetic Life: Revisiting Schiller's Concept of the Aesthetic Education2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      International Conference: The Ideas and Practice of Contemporary Aesthetic Education and Att Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The "I Think” and “the I Feel” in Kant’s critique of the Power of Judgment2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Workshop: Feelings and Emotion in Philosophy, Utrecht University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genese einer am westlichen Klassik-Ideal orientierten Kunstgeschichtsschreibung in Japan,2018

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Konzepte des Klassischen in Ostasiatischen Kulturen
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Thee Aspects of Being Aesthetic in Kant's CPJ: Becoming Aesthetically Conscious, Aesthetic Estimation of Magnitude, and Aesthetic Idea2017

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Seoul National University, Institute of Aesthetics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カント『判断力批判』における範例性をめぐって――範例的必然性と範例的独創性――2017

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      新プラトン主義協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Internaitonal Debate: Culture and dialogue
    • 発表場所
      National University of Ireland, Galway(アイルランド)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      中華美学会
    • 発表場所
      杭州大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Internaitonal Society for the Eighteenth-Century Studies
    • 発表場所
      Universita di Firenze(イタリア)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The “Debate on the Aesthetic Life” in Late Meiji Japan: Intercultural Decontextualization and Recontextualizaion2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Internaitional Congress for Aesthetics
    • 発表場所
      Seoul National University(韓国)
    • 年月日
      2016-07-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パリのイロクォイ人と孤島のロビンソン――カント美学と文明化の過程2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      美学会東部会
    • 発表場所
      日本大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tanehisa-Otabe

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] academia.edu

    • URL

      https://u-tokyo.academia.edu/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 東京大学文学部 美学芸術学研究室

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Tanehisa Otabe

    • URL

      https://u-tokyo.academia.edu/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi