研究課題/領域番号 |
16K02233
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
野川 美穂子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日本音楽 / 地歌 / 浄瑠璃 / 芝居歌 / 山田流箏曲 / 芝居歌物 / 浄瑠璃物 / 歌舞伎 / 長唄 / 上方文化 / 江戸文化 / 音楽史 |
研究成果の概要 |
地歌は、上方で生まれ、上方を中心に発展した三味線音楽である。地歌の専門家である盲人音楽家の作品に加え、上方や江戸の歌舞伎や浄瑠璃の劇場で上演された人気演目に関連する作品も含む。いっぽうで、地歌は江戸にも伝わり、江戸の文化にも影響を与えた。本研究では、地歌の貴重な曲種である「芝居歌物」と「浄瑠璃物」に焦点をあて、地歌の歌本や譜本、『歌系図』(1782)に記される地歌側の情報と歌舞伎・浄瑠璃側の資料を収集して調査した。それらを照合して、地歌と歌舞伎・浄瑠璃との交流、上方と江戸の文化の交流の歴史と作品研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地歌の曲種研究は、「三味線組歌」を対象とする国文学的研究や「手事物」に対する音楽学的研究が中心で、遅れている。申請者は、曲種成立の歴史と「浄瑠璃物」と「作物」に焦点をあてた研究を行ってきたが、本研究では「浄瑠璃物」の研究をさらに推し進め、「芝居歌物」にも調査対象を広げた。「浄瑠璃物」と「芝居歌物」の研究は、地歌の研究であると同時に、廃絶した繁太夫節や半太夫節などの浄瑠璃の研究、長唄の研究、歌舞伎や人形浄瑠璃の研究にもつながる。上方と江戸のさまざまな音楽が互いに関連を持ちながら発展した状況を具体的に解明できる研究として意義がある。
|